2018/03/01
周年
昨日は「米倉利紀 concert tour 2018 "besties"」
初日、1本目@東京 shibuya duo MUSIC EXCHANGEでした。
米倉さんの25周年イヤーを締め括る
ベスト盤をひっさげての今回のツアー、
いよいよ始まりました。
昨年のツアーに引き続き参加できている事を
嬉しく思いながら、初日ならではの緊張感を楽しみつつ
25年という歳月の重みを目いっぱい感じて、
精一杯ベースを弾かせてもらいました。
セットリスト的にも今回は本当に豪華な内容なので、
ベースをただただ楽しく弾かせてもらっています。
個人的には、初日を経ての改善点が何個もあったので、
公演を経る度により良いモノにしていきたいな、
という初日ならではな感想と共に、
チーム全体のモチベーションが本当に素晴らしいので
これから回を重ねるのが益々楽しみになってきました。
みなさん、ありがとうございました!
本日も同じくDUOでの2公演目。
昨日の自身を超えれるよう、精一杯頑張ります!
2018/01/30
歌声
昨日はゴスペルクロニクルのコンサート
@渋谷伝承ホール、でした。
歌のパワーを終始ガンガンに感じながらライブが出来て、
最初から最後までめちゃくちゃ楽しかったです。
ユッキーさんのもとに集まった素晴らしい仲間と、
素敵な時間を過ごせたことが、ホントに幸せでした。
なにげに2018年最初のライブでしたが、
思う存分魂を開放できるライブがしょっぱなから出来たので、
2018年はとってもいい一年になりそうな予感がします。
みなさん、ありがとうございました!
ここからはかなり長文です…
年が明けて時間があったので、
メインのエフェクトボードを新調してみました。
こちらが以前のボード
ちょうど2年前の正月にこのボードを作ったのですが、
少し前の本番で5秒くらい音がフェイドアウトして、
またフェイドインして復活する、
という謎の現象が起きたので、念のためパッチもすべて点検。
そして完成したのがこちら。
まずはボード自体をARMORのPS2からPS-2NB+に変更。
僕のボードの配置だと横長より縦長の方が
都合が良い感じだったので、配置を考えた結果、
アウトに使っていたジャンクションボックスを
使わなくても大丈夫になりました。
そしてPS2はサブボードに流用することにしました。
前回から不動のレギュラーなのは
・TDC / BASS DI
・SansAmp / Bass Driver
・ROGER MAYER / Voodoo-Bass
・SONIC RESEARCH / ST-300MINI
・ONE CONTROL / Minimal Series ABBOX
・ZOOM / B3
です。
特にTDCのDIは、僕の今の出したいサウンドに必要不可欠で
超スーパーお気に入りです。
B3の後継のB3nも試したのですが、
出音面での進化は感じれましたが、
ライブ時の操作性やPCでのエディーターでの操作性等、
B3の方が断然総合的に優れていたので、
入れ替えはせず、B3くんを続投させました。
そして、2年前からのラインナップの変更点は
・SYB-5→Future Impact I
・MU-TRON→SA223 Manta Bass Filter
・BIG MUFF→SA246 AFTERSHOCK BASS DISTORTION
・PEDALPOWER2 PLUS→Distro Black
という感じです。
Future Impactは言わずとしれたDeep Impactの復刻版。
今までシンベ系のエフェクターは沢山試してきましたが、
ゴーストやタッチノイズに過剰に反応してしまい
頭の中のニュアンスとは違った感じが
アウトプットされてしまうものばかりでした。
その点、Future Impactはとっても音楽的で、
ごく自然な感じで弾けるのがとっても良いです。
プリセットの音色ももちろんバッチリ。
EditもUSB接続ではなく謎のMIDI接続ですが…、
PCでEditが出来たりと、とっても扱いやすいです。
SA223は、オートワウとしても優秀ですが、
Hot Handと組み合わせて
ワブルベース的なアプローチが出来るのが、
めちゃくちゃ良いです。
MU-TRONは音は最高で文句が無いのですが、
ライブでの汎用性を考えると
圧倒的にSA223が有利だったので、
Rec等でのスーパーサブ的ポジションに
なってもらおうかと思ってます。
SA246は歪み系ですが、
主にファズっぽいプリセットで使ってます。
スマホと繋いで色んなセッティングを
瞬時に変更できるので、
こんな感じの歪みがほしいなーと思ったときに
かゆいところに手が届く
とっても秀逸なペダルだと思います。
パワーサプライのPEDALPOWER2 PLUSについては、
何の問題も無かったのですが、
単純にスペースを空けたいな、
と思いDistro Blackに変更しました。
一番心配だったノイズ面も全く問題なく、
とってもクリーンです。
12~18VのSAGアウトがついてるので、
18V駆動のTDC用に使ってます。
そして一番の変更がスイッチャーです。
今までは、ONE CONTROLの
Chamaeleo Tail Loop MKIIを使っていたのですが、
この2年でプログラマブルスイッチャーとしては1度も使わず、
かつバッファーアウトよりノンバッファーアウトの方が
音色的に好みだったので、ダウングレードして
同じONE CONTROLのIguana Tail Loop 2に変えてみました。
プログラマブルの無駄な回路がなくなった上に、
ジャンクションボックスを無くしたのも功を奏したのか、
以前よりも音の解像度が上った気がします。
という訳で、これからまたマイナーチェンジがあるかもですが、
しばらくはこの感じで自分の理想の音を
突き詰めて行きたいな、と思ってます!
2017/12/29
バッチリ
昨日は中村千尋ワンマンライブ「行き当たりバッチリ!!」
@品川インターシティホールでした。
レコーディングは以前2曲ほどやらせてもらいましたが、
ライブは今回が初めて。
その時のレコーディングメンバー+αでのライブだったので、
楽しくないわけがなく、とっても楽しかったなー。
千尋ちゃんの歌声もほんとに魅力的で、
一緒に演奏しててほんとに心地良かったです。
メジャーデビューも決まったようで、
益々の活躍を願うと共に
またの機会があることを心待ちにしてます。
みなさん、ありがとうございましたー!
「女の袋とじ」の中の
・失恋の神さま
・A子さんとBくん
の2曲にエレキとウッドでRECで参加させてもらっています。
素敵な曲揃いなので、是非チェックしてみてください!
という訳で年内のライブは昨日で納め。
今年は数えると58本ライブをしてました。
1年は約52週なので、1週間に1回以上のペースで
ライブをしてた計算になりますね。
聴いてくれるお客さんに少しでも何かが届くように
1本1本心を込めて常に全力投球を心がけてますが、
今日のライブは最高だったなとは思えても、
自身の演奏は完璧だったなー、とは1度も思えなかったので、
来年はもっともっと自分の理想を追求したいな、と思います。
ベースという楽器は1人では成り立たない楽器なので、
自分を高めてチャレンジできる環境が
毎週のようにあることに感謝しつつ、
もっと良い結果を出して僕も僕以外も
みんながよりハッピーになればこれ以上の幸せはないな
と思ってます。
という訳で、今年関って頂いた全ての皆さん
本当にありがとうございました!
2017/12/25
変身
昨日は「吉田山田ツアー2017」のBandset、
6本目@大阪 森ノ宮ピロティホールでした。
大阪在住時代を含め、初めましてのホールでしたが、
まず到着時に大阪っぽいどぎつい色の外観にほっこり(笑)。
個人的には若干の悔いが残る感じもありつつ…、
ライブ的には今ツアーで
最高のライブだったんじゃないでしょうか。
彼らのライブでベースをはじめて弾いたのが
ちょうど5年前のクリスマスライブだったので、
5年の間で2人の背中がどんどん大きくなってるなぁ、
と特に今ツアーでびしびし感じました。
人って具体的で明確な目標を立てるとこんなに頑張れるんだな、
そして周りの人もそれに引っ張られて
いい方向に向かっていくんだな、
という事をとっても実感させてもらった
素晴らしいツアーでした。
また次の機会で彼らと一緒に演奏したときに、
僕もより成長してもっといい音楽が出来たら最高だな。
みなさん、ありがとうございました!
2017/12/18
へっちゃら
昨日は「吉田山田ツアー2017」のBandset、
5本目@宮城 仙台Rensaでした。
公演毎に最高を更新し続けているこのツアーですが、
若干の機材トラブルも一切関係なく
今回も例外なく更新したんじゃないかと思います。
僕は音楽の魔法の力をかなり信じている派なのですが、
昨日のライブは本当に魔法がかかりまくってました。
そんな中でベースを弾けていることに感謝しつつ、
来週のファイナルの大阪では、
より素晴らしい魔法がかけれればいいなと思います。
みなさん、ありがとうございました!
登録:
投稿 (Atom)