2011/08/02

7月

ご無沙汰しています、MIYAです!



いつの間にか、もう8月やないですか、
前回のブログ更新が6月末なので、
��月はほんとあっという間だった気がします。



近況はと言いますと、ライブしたり、ライブ観に行ったり、
レコーディングしたり、リハーサルしたり、
レッスンしたり、自宅でコツコツ作業したり、
充実した日々を過ごしています。



そうそう、最近歌を歌い始めました。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々


というのは冗談ですが(先日のライブのベースソロ中に、ちょっと歌ってるだけです…)、
ここ数ヶ月、新しいプロジェクトがいくつか始動しています。



どれも、自分を最大限に表現出来そうな場所になりそうなので、
いろんな事にチャレンジして、オモロい感じにしていきたいですね。



なので、今年の下半期は「チャレンジ」をモットーにやっていこかな、と思っています。










話はかわりますが、ここ最近自宅でベースを録音する機会が増えてきました。




プリプロや、資料分も含めると月に5~10曲くらいは録ってる訳ですが、
その際に活躍してるのが、プラグインのアンプシュミレーター達です。



そのうち、よく使ってるのを何種類か紹介してみます。




まずは、

IK Multimedia Amplitube  AmpegSVX

アンプリチューブシリーズの、アンペグ専用バージョンですね。



$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々



アンペグはどこのリハスタにもある、定番アンプなんで
プリセットを使わなくても、僕的にはかなりサクサク音作りが出来るんで、
結構重宝してますね。



アンペグの数ある機種の中でも、
B-15R、BA-500、SVT-4Pro、SVT-Classic、の4種類がモデリングされてます。



恐らく本物が4種類並んでても、それを選ぶと思うのですが、
基本、B-15RとSVT-4Proの2種類しか使ってません。




B-15Rはルーツレゲエや古いソウルの感じを出したい時に、
プレベのフラットワウンドとかと合わせると、めっちゃいい感じですね。



SVT-4Proの方は、ベースらしい指弾きの素直な音が欲しい時から、
コンプをかけてピックでゴリゴリした音色まで、色々作れるので、
結構多用してます。



��Qのグライコのセッティングも、アンサンブル的に本物と同じ感覚で使えるので、
かなりわかりやすいです。



ちなみに、僕は150Hzと300Hzあたりのセッティングをかなり重要視してます。




次は、

IK Multimedia Amplitube Fender

これもアンプリチューブシリーズの、フェンダーアンプバージョンです。



$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




ベースアンプは二種類、Fender Bassman 300 PROと、TBP-1です。



TBP-1は、本物を使った時の印象がかなり微妙だったのですが、
こちらも同じくでした、よく言えば忠実に再現されているという事でしょうか…。



Bassman 300 PROの方は本物がオールチューブを売りにしてるだけあって、
とにかく派手で音圧が物凄いです…。



音圧勝負の曲や、歪み系の曲にはベストマッチしますが、
静かな曲にはまったく向かないので、曲を選びますが、
ハマったら、めっちゃいいと思います。



スラップとかでも使えるので、ここぞという時に重宝してますね。




次は、

IK Multimedia AmpliTube 3


アンプリチューブ本体は、1の時代から使ってるんですが、
��で今までのアンペグに加え、ギャリエンとトレースが追加されてます。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々
$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々
$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々


��は最近手に入れたばっかりなので、まだ色々試せてないんですが、
上記のアンペグとフェンダーのデータも3でも引き継いで使えるので、
これからはコイツを使ってく予定です。



そして最後に

Native Instruments Guitar Rig 3

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々

アンプとしては、アンペグのSVT-Proシリーズをシュミレートしたやつのみです。



音色も、アンプリチューブのアンペグに比べると、ウォームで暖かい感じ、
部屋ごと鳴ってる感じですかね。



コレはRIG KONTROLと一緒に使ってる人が多いですが、
僕は、普通にMIDIペダルをアサインして使ってます。



ペダルワウが出来たり、いろんな設定をリアルタイムで足元で変えれたり、
そういうところがNIっぽくてとても楽しい部分で、
ライブなんかでそういう機能をうまく使えば、
かなりオモロそうな事を色々出来そうですね。









他にも色々使ってますが、長くなってきたので
また機会があれば、書かせてもらいます~!

2011/07/01

欲張りな日曜日

日曜日は、mamimorで大阪にてライブでした。



��1年目をになるイベント、「Love Sofa」、
このイベントが無かったら僕の音楽性や、大阪時代からの今の音楽友達とは
出会えてたのか?想像がまったくつかないくらい、
20代前半頃から、色んな経験や繋がりを与えてくれたイベント。



そのイベントに、mamimor、ギター久次米くん、ドラムこみやん、ベースの僕、
で、871君、という関東で日々格闘している関西出身の友人達と一緒にライブが出来て、
感慨深かったです。



戻って来たな~、と思える場所があるってホンマええな、
と思うと共に、関東でもっとやったろ~、というやる気をもらいました。



皆さん、本当にありがとうございました~!







そして昨日は、ベーシストばかりが13人集まりました。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々


��in君が先に帰っちゃったので写ってなくて残念ですが、
集合の図。



しかしベーシストって、みんな機材めっちゃ好きですね。



あんな事からこんな事まで、みんなの悩みや疑問も解決したりして(笑)
とっても有意義な時間でした。



是非、また定期的にやりたいです~!

2011/06/21

仕切り直し

金曜日は、渋谷にてmamimorのライブ。



メンツは、主催のSoul Tribe Connection
そして多和田えみちゃんとmamimor、
��月11日にやるはずだったライブの振り替え公演、
同じメンツでイベントが出来て、ホンマよかったと思います。



mamimorのライブも相当濃かった、
東京のど真ん中で、泥臭すぎるライブが出来て、
とても充実した一日でした。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々


それにしても、出演者もお客さんも知り合いだらけやったな、
ライブ後にみんなで大挙して行った王将は、
完全に関西のグルーヴでした。



今回は、久しぶりにいつものジャズベに加えて、
プレベ君が登場しました。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々


僕が高校2年の夏、
バイト代をはたいて買ったフェンダージャパンのプレベ。



現在は、フラットワウンドで弦高激高、ブリッジにスポンジミュートと、
完全にジェームスジェマーソン仕様にしてるんですが、
中々のジェマーソン具合で、ジャズベとのコントラストがいい感じでした。



機会があれば、今後もいろんな場面で使っていきたいです。



このバンドメンバーで今週末は大阪を攻めるので、
今から楽しみです!












さて、話はかなり変わりますが、コレええな~と思った
最近のお気に入りiPhoneアプリを、いくつか記録に残しておきます。



まずは、mimiCopy - Music Dictation Player



出先で譜面書いたり、音をとったりする時はコレがめっちゃ便利です。



iPodのライブラリから読み込み出来るし、再生、巻き戻し、ループ等の操作が
めっちゃ秀逸。



で、ピッチも1オクターブまで、スピードも25%から200%までサッと変えれるし、
ホンマに欲しい機能のみが効率よく凝縮して、詰まってます。



そして、Metronome PRO



メトロノームのアプリっていっぱい出てますが、
プリセットのしやすさと、呼び出しやすさ、
見た目のわかりやすさと、直感的な操作感が、
これはとっても秀逸だと思います。



次に、FunkBox Drum Machine



これは、リズムボックス的なアプローチのシーケンサーですが、
TR-808をはじめとするヴィンテージの音源が9種類入ってます。



最近の移動中は、もっぱらこれでシーケンス打って遊んでます。



リズムパターンもいっぱい入ってるんで、シンセベースとかと合わせて、
家で遊んだりもしてますね。



最後に、clipbox.



これは、youtubeで気になった動画をダウンロードして保存出来るスグレモノ。



長時間の移動とかの前日の寝る前とかに、
前もっていっぱい検索してダウンロードさせとけば、
電波を気にせず楽しめるので、退屈知らずです。



と、まだまだお気に入りはいっぱいありますが、
アプリ紹介のブログになってしまいそうなんで、
このへんでやめときます。



それでは、また~!

2011/06/14

週末

どうも、MIYAです!



梅雨入りしちゃいましたね、
この季節は楽器にとっても、日常生活にとってもいい事ないので、
早く終わって、爽やかな夏がやって来てくれることを願います。



あ、でも梅雨のジメジメ感を感じないと、
夏の爽やかさも半減するかもなので、
やっぱり、こういう耐える季節も必要ですね。



そんなこんなで、週末を軽く振り返ってみます。



まずは金曜日、大塚でライブ。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々


初めて来た土地ですが、路面電車が走ってたり、
中々ローカルな感じでした。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々



23区にもこんな所があるんやな。



ライブもイベント自体も、レゲエのピースフルな感じで
終始楽しかったです。



そして土曜は、一日レッスン。



午前中から自宅で個人レッスン、午後から横浜のスクール、
そして夜は閉店後の理容室で出張レッスン。



普段、理容室でベースを弾くって中々ないと思うので、
新鮮で楽しかったです。



鏡がたくさんあって、フォームの確認をし放題なので、
意外と場所的には向いてるのかもしれません。



そして日曜日は、mamimorリハ。



今回のバンドは、ギターくじめ君、ドラムこみやん、
というゴールデントリオです。



くじめ君のギターは、人間味に溢れ過ぎてて、めっちゃいい感じやし
こみやんもカットマンでずっと一緒だったので、
考えなくても、うんそうそうみたいな感じになれるので、
本番が楽しみです~。



メンバー写真は撮り忘れましたが、
mamimorがスタジオにいたカメを送ってくれたので、
ご覧ください。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々


本番は、6/17@渋谷、6/26@大阪です。


17日は、3/11にやるはずだったライブのメンツでの再公演、
6/26はlovesofaです。



両方とも、出演者もお友達がチラホラいるので、
今から楽しみです~。



その後、takarot君の自宅スタジオにお邪魔して、
ドラムのしんちゃんと共にプリプロ作業。



20代前半に一緒にバンドしてた頃を思いだす、
とっても楽しい作業でした。



音も、めっちゃフレッシュな感じになりそうなんで、
完成が非常に楽しみです。



と、こんな感じの週末を日々過ごしてます。


では、今週も頑張ります~!

2011/05/26

コヤブソニック2011

日曜日は、大阪にてコヤブソニック2011でライブでした。




いや~、昨年以上にめちゃくちゃオモロかったです!




ウルフルケイスケさんにお誘い頂いて、Vo.BONNIE PINKさん、Dr.クハラカズユキさん、
Key.YANCYさん、という大先輩方とご一緒させて頂きました。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々


今年もキュートンさんとコラボ、
BONNIEさん、最後はステージで椿鬼奴さんに引っ張られてクルクル回ってましたからね、
めちゃくちゃオモロかったです。




バンド演奏もシンプルな楽曲中心で、
とても勢いのある感じで出来たんじゃないかと思います。




それにしても、クハラさんのドラムは一緒に演奏していて鳥肌立ちました。




高校時代、ミッシェルのコピーバンドやっててライブにも何回も行ってた僕なので、
一緒にやらせてもらえる事自体、幸せ過ぎなのですが、
あの疾走感を体感させてもらえて、本当にいい経験になりました。




みなさん、本当にありがとうございました!




イベント自体も、昨年よりアーティストさんと芸人さんのコラボ感が強化されてて、
めちゃくちゃオモロかったです。




個人的には、スチャダラさんの超名曲である今夜はブギーバックに、
天津向さんが合いの手ラップをかましている場面は、強烈でした。










今回、天気もミラクルでした。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々


開園直後にドシャ降り、一番手のサニーデイサービスさんは
スネアに水溜りが出来たと聞いて、楽器の事がめちゃくちゃ心配になりましたが、
本番直前数分前に奇跡的に上がってくれました。




で、午後からはこんなにいい天気。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々



ビール飲みながら、芝生に座って聴いたハナレグミは最高でした。




久しぶりに会う友達も何人か遊びに来てくれて、
めっちゃ嬉しかったですね。




子供と一緒だったり、赤ちゃんがお腹にいたり、
奥さんと一緒だったり、相変わらずフラフラしていたり(笑)
とみんなそれぞれの人生をちゃんと歩んでいってるんだな~、
という事を実感。




ほんと楽しすぎて一日あっという間でしたね、
ほんと、大阪に生まれ育ってよかったな、と思えた一日でした!

2011/05/21

リハーサル

今週末に迫ったコヤブソニック2011のリハ、
かなりいい感じに進んでおります。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々


昨日はBONNIE PINKさんも交えてのリハ。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々


昨年もご一緒させていただいた、ケイスケさんとクハラさん、そして鍵盤のYANCYさん、
こんな素敵すぎる先輩方と一緒に音楽をやらせてもらえて、ホントに嬉しいし楽しいです。




本番は5/22(日)、大阪の舞洲です。




今回のコヤソニも色々オモロそうな事づくしなので、
当日がめちゃくちゃ楽しみです。




関西の方々、是非遊びに来てくださ~い!

2011/05/02

改造

という訳で、アメブロに引越ししてきました。




と言っても、以前のブログの記事は全てこっちにも移行してるので、
あまり変わった感ないですね。




これから、徐々に色んな所に手を加えていきたいと思います~!














先日、新兵器を導入しました。



ROLANDのGR-55です。



このシリーズと言えば、ベースではVB-99とかが有名ですよね。



VB-99も以前からかなり興味があったんですが、
楽器屋さんで試奏した時、
演奏に対するレスポンスが今ひとつなわりに、
10万円超えの値段なんで、導入は見送ってました。



しかし、今回のGR-55、楽器屋さんで試奏して、
コレは中々いいんじゃないかと思ったので、購入してみました。








このシリーズの一番の特徴なのが、
専用のピックアップを楽器に取り付けて、
専用ケーブルでエフェクターに繋いで演奏する事です。



今回、ベース用のGK-3Bも購入して、自分でベースに取り付けたんですが、
思ってた以上にDIYな作業だったんで、記録として残しておこうと思います。














まず開封してパーツが全部入っているかチェック、
思ったより色々入ってますね。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




今回は、XoticのXJ-1に取り付けてみます、
説明書によると、両面テープによる取り付け(簡単)と、
ネジによる取り付け(多少難しい)、
どちらかを選ぶようになってるんですが、
今回は、高さの調整が後から出来るので、
ネジでの取り付けにチャレンジします。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




まずは、各弦の弦間距離を測り
ピックアップの横の白い部分をその距離のポジションに合わせ、
その位置でネジで固定します。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




このピックアップは、各弦ごとに音を拾うので、
ピックアップと弦の位置関係がかなり重要になってきます、
なのでこの作業、意外とかなり重要です。




そして、ブリッジとの距離を最大で50mm以下にして、
ピックアップ真ん中の目印が、弦間の中心にくるように
位置を正確に決めて、

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々





きりで目印を付け、

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




ネジ用の下穴を開けます。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




そして、ボディとピックアップの間にバネを挟み、

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




ネジで締めていきます。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




と、ここでトラブル発生。




ネジが長すぎて、ボディを貫通して裏側のコントロールボックスの中に収納されている、
電池部分に直撃。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




家にあった短めのネジと交換して、解決しました。




後、バネも付属してたやつをすべて使うと長くて
ピックアップが沈みきらなかったので、
半分くらいカットして取り付け完了。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




そして弦を張って、

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




付属の金属性のスペーサーを使って、
弦とピックアップの間隔が1.5mmになるように高さを調整します。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




最終的に、ボディとピックアップの間は、
4弦側で6mm、1弦側で2mm程の高さになりました。




ここまでは微調整の繰り返しで、かなり時間がかかりました。




後は本体?部分を、ベースに取り付けるだけです。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




検討の結果、ブリッジ下側だとEQ部分ツマミが邪魔で取り付けできない、
ブリッジ上だと、ハードケースに入れたときに、厚さがかさばって閉まらない、
という訳で、説明書には載ってない場所でしたが、
ブリッジの上側につける事にしました。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




縦方向と横方向、両方から六角ナットで締めていきます。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




で、完成です。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々















取り付け前は、もっとダサくなるかな?と思ってましたが、
Xotic君のカラーがブラックだった事もあり、
意外となじんでますね。




後は、GK-55側のセッティング(ベースのスケールを選択したり、
各弦の音量・感度・ブリッジからの距離等、これもかなり細かい)をすると、
無事完了です。




こんな事を言うと、ローランドさんに怒られるかもですが、
ベースを弾くためのツールとして利用する場合は、
内部音源を利用せず、MIDI出力してソフトシンセやハード音源を鳴らす、
という利用法が、一番イケてるような気がします。



実は、コレをしたくて買ったようなものなので、
内部音源はこれからもほぼ使わないような気がします…。




この手法だと、以前レビューをしたSONUUSのB2Mより、
格段に使えますね。




早くこいつを実践投入出来るように、
色々試して思考錯誤したいと思います~!!

2011/04/27

帰宅

前回の更新から、だいぶ空いてしまいました~。




最近このFC2ブログって、かなり重たいですね、
何度か更新しようと思い作業してたんですが、ページが開かない事が度々あったので、
アメブロにでも近日中に移行しようと準備してます。




移行が完了したら、またここでもインフォさせてもらいます~。












それでは、今日はお知らせをいくつか。




まずは、昨年に続き今年もウルフルケイスケさんとBONNIE PINKさんのスペシャルユニット
1234'sで、コヤブソニックに参加させて頂くことになりました。




前回と同じく、僕がキッズの頃からの憧れのドラマー、クハラカズユキさん、
そしてはじめましての鍵盤のYANCYさんとご一緒させてもらいます。




前回は、大先輩方に囲まれて正直やり切るのが精一杯だったので、
今回は200パーセント楽しめるように、しっかり準備したいと思ってます。




今回もめっちゃ楽しそうなフェスになりそうなんで、
今からめちゃくちゃ楽しみです!



KOYABU SONIC 2011
5月22日(日)
※1234's(BONNIE PINK & ウルフルケイスケ)として出演
舞洲コヤブソニック特設会場

サポートメンバー:Dr.クハラカズユキ / Ba.MIYA / Key.YANCY
【大人(中学生以上)】1日券¥6,900 / 2日通券¥12,800(税込・全自由)
【小人(小学生)】1日券¥3,900 / 2日通券¥6,800(税込・全自由)

出演者:
5/21(土)
いあとねっち!(2011.04.23update)/イーゼル芸術工房(2011.04.23update)/
��T−KING/奥村兄弟(2011.04.23update)/カジヒデキ/加藤紀子/
カヒミ・カリィ/斉藤和義/さかいゆう(2011.04.23update)/ビッグポルノ/
��ress(2011.04.23update)/ホフディラン/盆地で一位/
真心ブラザーズ・・・and more!

暗黒天使/池乃めだか/今いくよ・くるよ/ガリガリガリクソン/
ギャロップ/シャンプーハット/ダイアン/千鳥/なかやまきんに君/
中山功太/2700/2丁拳銃/ハリセンボン/ハンマミーヤ 一木/
フットボールアワー/未知やすえ/矢野・兵動・・・and more!


5/22(日)
��FRA/EGO-WRAPPIN’ AND THE GOSSIP OF JAXX/
小泉今日子/サニーデイ・サービス/スチャダラパー/
��OKYO No1SOUL SET/ハナレグミ/HALCALI/
ビッグポルノ/1234´s(ウルフルケイスケ・BONNIE PINK)
・・・and more!

あやまんJAPAN/オリエンタルラジオ/COWCOW/
キュートン/麒麟/サバンナ/ジャングルポケット 斉藤/
シルク/たむらけんじ/天竺鼠/天津/土肥ポン太/友近/
中川家/バッファロー吾郎/三浦マイルド/Mr.オクレ/
渡辺直美/笑い飯・・・and more!

(問)キョードーインフォメーション 06-7732-8888















次に、僕が昨年10月に参加させてもらったDOBERMAN INC
渋谷O−EASTでのワンマンライブが、DVDになるみたいです。





このライブ、バンド陣は同期を一切使わずにすべて手弾きやMPCやSPDを駆使して、
生演奏のみでなんとかしてます。




僕も、エレキと鍵盤ベースを駆使して、
かなり好き勝手な感じで、HIPHOPをやらせてもらってます。




ここまで自分の趣味趣向を全開で、
好き勝手出来る場面はそうないんじゃないか?
と思えるくらい、楽しませてもらいました。




なんせドーベルの4人が音楽に対してめちゃくちゃひたむきで、
みんなでかなり試行錯誤して、めっちゃいいライブになったと思うんで、
みなさん是非チェックしてみてください。
















私生活では、地震で関東に帰ってくるタイミングを遅らせて、大阪で様子をみてた
嫁と子供たちも帰って来て、4ヶ月半ぶりにMIYA家が賑やかになってます。




そんなちょっと前に、友達を呼んでのタコパ。


IMG_0724.jpg


滋賀県出身の某ドラマーさんが、職人級の腕前でビビりました。




それにしても、タコパをした後って尋常じゃないくらい喉が渇きますよね。




喉が渇かないオタフクソースとか出てくれへんかな~、
といつも思ってますが、それはきっと美味しくないんやろな。




それではまた~!

2011/04/04

ルート弾き

先日はレコーディングでした。


IMG_0536.jpg


IMG_0544.jpg


ベースはexoticの5弦。


IMG_0539.jpg


アンプは僕のアッシュダウンのヘッドとキャビ。


IMG_0534.jpg


D.I.はRadial-J48。


IMG_0528.jpg


で、ドラムと僕、ギターでいっせの~で的な録音でした。




曲もとってもシンプルな感じだったんで、
ピックで8ビートのルート弾きで攻めてみました。




元々、中学校の時にベースを始めたときは、
ピック弾きでハイスタとかブルーハーツのコピーバンドをやってたので、
ピックでベースを弾くと、一気に体が10代の頃の感覚に戻ります。




という事で、懐かしの曲を一曲。





当時高2だった僕は、このライブの映像が入ってたビデオを繰り返し見すぎて、
テープが切れてしまった思い出があります(笑)




今見ても、やっぱめちゃくちゃかっこいいっすね。





そんなこんなで、リリース等の詳細がわかれば、
またお知らせさせてもらいます~!