昨日は「米倉利紀 sTyle72 standard. ツアー」
4日目、@ビルボードライブ大阪、でした。
約1年ぶりのビルボードライブ大阪。
飾られているラリーグラハム師匠にまずは挨拶。
大阪時代にお客さんとして
何度もレジェンド達の名演を見にきた
思い入れのあるハコなので、
毎度の事ながら自然と身も引き締まる思いで
ステージに向かわせてもらいました。
本日もとっても楽しく演奏させてもらいました。
みなさん、ありがとうございました!
最近、モニターがウェッジの現場の場合、
ドラムのシンバルとかが至近距離だと
なかなか耳がしんどい事が多いので、
このツアーから耳栓を導入してみました。
ハイの成分をかなり抑えてくれて、
ローも引き締まって耳的にはとっても楽でスッキリ。
フィルターを弱中強的な感じで3種類変えれるのですが、
リハを経て初日の名古屋で強を使ったところ、
ステージ上ではかなりのシャットアウト具合で、
ウェッジなのに中々の孤独感を味わったので(笑)
結局、弱を使っています。
ベースの出音についても
ハイの成分が本来の出音より削られて聞こえるので、
感覚的にいつもより右手のタッチが
力んでしまう傾向があるので、
その辺は気をつけないと、という感じです。
特に今回は、キャビがどのハコもツイーターがついてる
SWRのGOLIATHⅢだったので、若干気を遣いましたが
総じて導入した方が演奏しやすいな、と思いました。
耳はミュージシャンの生命線なので、
常にいたわってあげないとな、と。
それにしてもSWR、生産終了したのがとっても残念ですが、
ブリっとバキっと、とっても良い音してるなー。
そんなこんなで、本日の最終日も楽しみたいと思います!
昨日は「米倉利紀 sTyle72 standard. ツアー」
3日目、@モーションブルー横浜、でした。
昨日に引き続きとっても素敵な雰囲気の中、
めちゃくちゃ楽しく演奏させてもらいました。
ライブというのはその日の天気やメンバーのテンション、
それこそ楽屋での他愛もない世間話、
そしてお客さんや会場の空気感等、
本当に色んな要因でその日ごとに変化するものなんだな、と。
そういった意味では、昨日はとってもライブ感に溢れてて
ステージ上のその場で起こるいろんな事に
ベース弾いていてゾクゾクする瞬間が多数あって、
本当に幸せだなぁ、という想いをかみしめてました。
そんな瞬間を一つでも良いものとしてアウトプットできるよう、
これからも精進していきたいな、と思います。
みなさん、ありがとうございました!
そして昨日も引き続き、まかないが絶品でした。
モーションブルーのスタッフのみなさん、
本当にお客さんに良い空間を届けようという心が
随所に溢れていまして、
僕達ミュージシャンに対しても
とっても心のこもったおもてなしをして頂きました。
とってもいろんな人の心を感じれる
いい一日だったなぁ、と
そんな事を思いつつ横浜の夜景を眺めながら帰宅。
夏の終わりにまた一ついい思い出が出来ました。
そして今週末はラスト大阪2Days、
しっかり出し切れるように引き続き頑張ります!
昨日は「米倉利紀 sTyle72 standard. ツアー」
2日目、@モーションブルー横浜、でした。
お客さんとしては
何度か訪れていたモーションブルー、
演奏するのは初めてでしたが、
ホントにとっても素敵な場所でした。
先日までの猛暑もひと段落して、
家から会場までのドライブがひたすら心地良かったな。
そんな心地良さがステージ上にあふれていて、
とっても素敵な一日となりました。
個人的には名古屋を経て良くなった部分もありつつ、
もっとこうしないと、という部分もありつつだったので、
ひたすら精進あるのみだなと。
みなさん、ありがとうございました!
リハ後に頂いたまかない、
ロケーション含め絶品でした。
という訳で、本日のモーションブルー公演も
引き続き楽しみます!
昨日は「米倉利紀 sTyle72 standard. ツアー」
初日、@名古屋ブルーノート、でした。
世の中に数多ある名曲たちを
米倉さんの声で表現するこのシリーズ。
ここ数年、同期+イヤモニで演奏する事が
ほぼ100%なので、それに縛られない
自由だからこその責任感と緊張感を感じつつ
米倉さんの素敵な声と、
メンバーの素敵な演奏を聴きながら
とっても楽しくベースを弾かせてもらいました。
みなさん、ありがとうございました!
今回の足元はZOOMのB3とTDCのDIのみ。
B3もほぼチューナーとしてしか使ってないので、
アンプ直セッティングです。
今回のセットリストだからこそ、
僕の演奏のニュアンスを最大限ベースに乗せて
しっかりと気持ちを伝えたいと思います。
そして久しぶりの山本屋、とっても美味でした!
そんなこんなで横浜公演、大阪公演も
引き続き楽しみたいと思います!
昨日は「橋本裕太 デビュー1周年記念ワンマンライブ」
@渋谷eggman、でした。
今回もバンマスとベース、
そしてマニピュも担当させてもらいました。
裕太くんのライブに関ってから約1年半、
ライブの回数自体はそんなに多くはないですが、
毎回着実にいろんな部分が成長してて、
やるたびに楽しさが増していってまして、
今回も随所に楽しいなー、と思う瞬間が多数訪れました。
昨年のデビューライブもベースを弾かせてもらいましたが、
1年経ってよりいい感じで楽しめている事に
とってもやりがいを感じました。
そして、今回からギターの山形くんも加わって、
アンサンブルもより楽しくなったなー、と。
久しぶりに出動したLPBのFullertoneのジャズベ君も
とってもいい音してたなー。
冬にはツアーも決まったようなので、
これから益々楽しみですー!
みなさん、ありがとうございました!
昨日は「Ryuichi Kawamura Greatest Live 〜50の物語〜」
という事で、河村隆一さんのライブ
@中野サンプラザホール、でした。
先週の大阪公演に増して、
本当にめちゃくちゃ楽しんで
ベースを弾かせてもらいました。
予定より長い4時間30分、
計51曲の圧巻のステージ。
本当に終始艶やかで素晴らしい
隆一さんの歌声にグイグイと引っ張られ、
とても気持ちを込めて
音楽をさせてもらえたんじゃないかと。
僕は世代的に、もちろんLUNA SEAのCDは
今も実家に何枚もあるし、
高校時代バイト代を頑張って貯めて
JさんモデルのTVBベースを買って、
バンやろか何かに付録でついてた
「WAKE UP! MOTHER FUCKER」のステッカーを
ベースに貼ったりしてたくらいでして。
そんなこんなで、ご本人の歌声と
リハーサル初日で初めて一緒に演奏した瞬間、
なんとも言えない至福の感情を味わせて頂きました。
頑張って音楽を続けていれば、
本当に音楽をしてて良かったなと思う瞬間が
たくさんあるよと、
高校生の頃の自分に教えてあげたいな…
東京公演はドラムが前半は岩丸くん、
そして後半はレジェンド沼澤さん。
1公演のライブで違うドラマーと演奏する、
というレアな内容だったのはもちろん、
沼澤さんの圧倒的な音の存在感を
ステージ上でこれでもかと感じながら
グルーヴ出来た事も、
本当に素晴らしい経験になりました。
またの機会が訪れることを心待ちにしつつ、
今後も精進していきたいと思います!
みなさん、ありがとうございました!
今回は今年になって手に入れた、
キャンディーアップルレッドのXotic XJ-1で一本勝負。
アクティブ回路は現行モデルと同じですが、
旧モデルと同じく弦が裏通しになってたりと、
現行モデルとの過渡期のモノなのかな?
大阪公演に引き続き、
隆一さんにお借りしたベースマンと共に、
思い通りのいい感じの音で演奏できたんじゃないかと。
それにしてもこの週末は中々ハードでした…
現状、7月がスケジュール的に
今年の中でも山場だなー、という感じだったので、
無事乗り越えれた事にホッとしつつも
さらなる山場も乗り越えれるよう、
しっかりと準備したいと思います!