本日は、今月後半に控えている、カットマンの新潟そして九州ツアーのリハでした。
今回の鍵盤は、初めましてのカズタケくん、といってもタカツキさんとかsuikaのライブで
何度もライブを観ていて、めちゃくちゃ鍵盤かっこええな~と毎回思っていたので、
今回一緒に出来てとても嬉しいです。
リハもとってもいい感じだったので、今から本番が楽しみです。
最近、陽向の影響で一緒にNHK教育を観ることが多いのですが、
一番観ていて楽しいのがこれ。
今度、自分でピタゴラ装置作ってみよかな、と思ってます。
後、同じ時間帯のサバンナ高橋がイスの声優やってるやつの、
トータス松本の曲で、いつも一緒に踊ってます。
これ、めっちゃいい曲ですね。
さて、明日は楽器部屋大移動的な、
結構大掛かりな部屋の模様替えをしようと思うので、
早めに就寝したいと思います~
2009/10/15
2009/10/09
復活
復活してますね、チキンタツタ。
僕が、以前から幾度となくマクドの新商品が出る度に主張していた
「そんなん出すんやったらチキンタツタ復活希望」
の念願が叶って、この数週間は至福のひと時を過ごしております。
��5日までなので、あと3回はトライしたいと思ってます。
最近、演奏の現場やレッスンで結構弾く機会があるので、
数年ぶりにピック弾きが復活してます。
僕は元々、中学・高校時代はパンク/メロコア大好きキッズだったので、
ピック弾きからベースを弾き出した訳ですが、
その後20才前後でレッチリ→ブラックミュージックが好きになった流れで、
いつの間にか、指弾き一辺倒になってました。
ピック弾きを研究してた高校時代、佐久間さんが提唱している
いわゆる「逆アングルピッキング」が良い!的な事が、
懐かしのバンドやろうぜ、なんかで頻繁に言われてたんで、
僕も基本は、逆アングルで弾いてました。
音色的にも、逆アングルでの音色が一番ピック弾きらしい
ゴリゴリした音色がするので、好きです。
しかし高校時代は、
ハードピッキングしすぎで右手首が腱鞘炎になってしまったりするくらい
手首に負担がかかってました。
今更ですが、その手首の使い方が、最近かなりわかってきました。
スラップと同じ要領でドアノブを回す感じで腕全体で弾くと、
全然力をかけなくてもかなりデカい音量が出る、
という事がわかりまして、
何で高校時代に気づかんかったんやろか~、と後悔しております。
ただ、高校時代の僕はスラップ出来なかったので、
この感覚は当時の僕にはわからなかった事です。
一周回った今、高校時代よりはちょっと上手くなってるんや感を
実感できた事を、少し嬉しく思えた出来事でした。
2009/10/03
レジェンド
という訳で、行って来ましたビルボード東京。

お目当てはもちろん
ラリーグラハム大先生です。
正直、もう先生も若いとは言えない年齢なので、
あんまり期待はしてなかったんですが、
いや~、見事に期待を200%裏切ってくれました。
全身白の衣装、白いベース、ベースから伸びる特注マイク、
お決まりのオクターブフレーズでゴリ押しするスタイル、
バリバリのバリトンボイス、おちゃめなMC、
どれを取ってもラリーグラハムそのものでした。
途中で、上の教則ビデオの様にドラムと彼、
二人だけのコーナーがあったんですが、
フレーズの歌わせ方や表情のつけ方、
全てが絶妙すぎて、ずっと鳥肌たちっぱなしでした。
もちろん、スライ&ザファミリーストーンの名曲達も演奏してくれましたが、
やっぱりCDと生では雲泥の差で、生のグルーヴ感がハンパなかったっす。
終わってから、足元をステージに見に行ったのですが、
YAMAHAのジェットフェイザーをはじめ、往年の彼のペダル類が
あったのにも安心しました。

とてもいい刺激を沢山もらったので、
今日からまた音楽を更に頑張れそうです~
お目当てはもちろん
ラリーグラハム大先生です。
正直、もう先生も若いとは言えない年齢なので、
あんまり期待はしてなかったんですが、
いや~、見事に期待を200%裏切ってくれました。
全身白の衣装、白いベース、ベースから伸びる特注マイク、
お決まりのオクターブフレーズでゴリ押しするスタイル、
バリバリのバリトンボイス、おちゃめなMC、
どれを取ってもラリーグラハムそのものでした。
途中で、上の教則ビデオの様にドラムと彼、
二人だけのコーナーがあったんですが、
フレーズの歌わせ方や表情のつけ方、
全てが絶妙すぎて、ずっと鳥肌たちっぱなしでした。
もちろん、スライ&ザファミリーストーンの名曲達も演奏してくれましたが、
やっぱりCDと生では雲泥の差で、生のグルーヴ感がハンパなかったっす。
終わってから、足元をステージに見に行ったのですが、
YAMAHAのジェットフェイザーをはじめ、往年の彼のペダル類が
あったのにも安心しました。
とてもいい刺激を沢山もらったので、
今日からまた音楽を更に頑張れそうです~
2009/10/01
麻布
2009/09/29
GREENROOM LIVE '09 OSAKA
2009/09/28
長野
昨日は、長野でカットマンのライブでした。

木曽鼓動というキャンプフェス的なイベントだったのですが、
ステージ含め、すべてが大自然に包まれた一日になりました。
昨日からは、鍵盤にわいちゃんが加わって、
更にいい感じになってきております。
で、長野といえばダムの聖地、
という訳で帰りに近くのダムに寄らせて頂きました。


牧尾ダムです。
ロックフィルなんですが、洪水吐きが山を隔てて隣にある、
という中々渋い感じの造りでしたね。
堤体上から、下流を眺めます、
ロックフィル独特のなだらかさで、とても下まで100mもあるとは思えません。

貯水量はかなりカラカラの状態でした。


調べてわかったのですが、このダムは愛知用水という
愛知県の農業用水に関して重要な役割を担っているらしく、
洪水期にはギリギリまで水を貯め、
乾季にはカラカラになるまで使い切るらしいのです。
その水をとっても大切に扱っている姿勢が、洪水吐きに「余水吐」
と書かれていた、つまりいらない水ではなく余ってしまった水を
泣く泣く放流するんだよと表現している事などからも、がんがん伝わってきました。
調べてみるとこのダム、100m級なのに監査廊がない、
ハウエルバンガーがめっちゃ下側にある、
数年前に大規模な土砂崩れがあった、
等他にも興味のある事がいっぱいあったので、
次回はちゃんとデジカメを持ってプライベートで、
じっくり下調べしてから行ってみようと思います。
みんなも、それぞれかなり楽しんでくれていたようで、
ダムマニアとしてはうれしい限りでした。
さて、本日はグリーンルームでライブです。
嫁と陽向も遊びに来てくれる予定なので、
頑張りたいと思います~!!!
木曽鼓動というキャンプフェス的なイベントだったのですが、
ステージ含め、すべてが大自然に包まれた一日になりました。
昨日からは、鍵盤にわいちゃんが加わって、
更にいい感じになってきております。
で、長野といえばダムの聖地、
という訳で帰りに近くのダムに寄らせて頂きました。
牧尾ダムです。
ロックフィルなんですが、洪水吐きが山を隔てて隣にある、
という中々渋い感じの造りでしたね。
堤体上から、下流を眺めます、
ロックフィル独特のなだらかさで、とても下まで100mもあるとは思えません。
貯水量はかなりカラカラの状態でした。
調べてわかったのですが、このダムは愛知用水という
愛知県の農業用水に関して重要な役割を担っているらしく、
洪水期にはギリギリまで水を貯め、
乾季にはカラカラになるまで使い切るらしいのです。
その水をとっても大切に扱っている姿勢が、洪水吐きに「余水吐」
と書かれていた、つまりいらない水ではなく余ってしまった水を
泣く泣く放流するんだよと表現している事などからも、がんがん伝わってきました。
調べてみるとこのダム、100m級なのに監査廊がない、
ハウエルバンガーがめっちゃ下側にある、
数年前に大規模な土砂崩れがあった、
等他にも興味のある事がいっぱいあったので、
次回はちゃんとデジカメを持ってプライベートで、
じっくり下調べしてから行ってみようと思います。
みんなも、それぞれかなり楽しんでくれていたようで、
ダムマニアとしてはうれしい限りでした。
さて、本日はグリーンルームでライブです。
嫁と陽向も遊びに来てくれる予定なので、
頑張りたいと思います~!!!
2009/09/25
走る
大阪ライブを終え、夜走りで川崎に帰って来ました。

ドラム、こみやんのセットです。
ゴールデンビートという、日本の昔のメーカーのやつらしいんですが、
見た目がかなりいい感じです。
ライブを重ねるごとに、リズム隊としてもいい感じになってきてると思います。
共演の方々も、見ごたえがあってとってもいい一日になりました。
個人的には、秦くんで叩いていたあらきゆうこさんのドラムが、
すごくいい感じに歌っていて、とっても勉強になりました。
��月の終りくらいから、ジョギングを始めました。
家の裏にちょうどいいサイズの公園があるので、そこを走ってます。

まず肩こりがだいぶましになりましたね、
そして、階段で息が切れなくなりました…
巨人のジャイアンツ球場には「桑田ロード」という、
桑田選手の走りこみで芝が剥げた道があるらしいので、
この公園には、負けじとMIYAロードを作りたいと思っています。
妻子はまだ大阪なので、
今から頑張って、料理と洗濯をしたいと思います~。
ドラム、こみやんのセットです。
ゴールデンビートという、日本の昔のメーカーのやつらしいんですが、
見た目がかなりいい感じです。
ライブを重ねるごとに、リズム隊としてもいい感じになってきてると思います。
共演の方々も、見ごたえがあってとってもいい一日になりました。
個人的には、秦くんで叩いていたあらきゆうこさんのドラムが、
すごくいい感じに歌っていて、とっても勉強になりました。
��月の終りくらいから、ジョギングを始めました。
家の裏にちょうどいいサイズの公園があるので、そこを走ってます。
まず肩こりがだいぶましになりましたね、
そして、階段で息が切れなくなりました…
巨人のジャイアンツ球場には「桑田ロード」という、
桑田選手の走りこみで芝が剥げた道があるらしいので、
この公園には、負けじとMIYAロードを作りたいと思っています。
妻子はまだ大阪なので、
今から頑張って、料理と洗濯をしたいと思います~。
2009/09/23
岡山、神戸、大阪
2009/09/21
彩華ラーメン
2009/09/19
エフェクターボード
先日、新兵器を購入しました。
Noahs'arkのAC/DC-1です。
今まではカスタムオーディオジャパンの、AC/DCstationを使ってたのですが、
先日のライブのリハ中、ウンともスンとも言わなくなり壊れてしまいました。
内心かなりショックを受けつつ、その日は全て9V電池で乗り切り
帰宅後分解して修理してみたのですが、結局直らず仕舞でした。
で、新兵器の購入を検討した訳ですが、
前々から欲しいな~と思ってたので、これに即決でした。
セッティングしてみて、コレを使ってる人が結構多い理由がわかりました。
全ての設計が、エフェクターボードに取り付けるようにされていて、
めちゃくちゃいい感じです。

かなり、スッキリセッティング出来たので、普段は一軍じゃない
YAMAHAのジェットフェイザーとかも、今後仲間入りさせてあげたいと思います。
��番目に出てくるのがソレです、
曲中では、使いどころはあまりなさそうです…。
しかし、このオッサンの人間的なグルーヴ感、ハンパないっすね。
そういえば、ラリーグラハムって今月末にビルボードに来るんですよね。
行こうと思ってるので、今からとってもワクワクしてます。
Noahs'arkのAC/DC-1です。
今まではカスタムオーディオジャパンの、AC/DCstationを使ってたのですが、
先日のライブのリハ中、ウンともスンとも言わなくなり壊れてしまいました。
内心かなりショックを受けつつ、その日は全て9V電池で乗り切り
帰宅後分解して修理してみたのですが、結局直らず仕舞でした。
で、新兵器の購入を検討した訳ですが、
前々から欲しいな~と思ってたので、これに即決でした。
セッティングしてみて、コレを使ってる人が結構多い理由がわかりました。
全ての設計が、エフェクターボードに取り付けるようにされていて、
めちゃくちゃいい感じです。
かなり、スッキリセッティング出来たので、普段は一軍じゃない
YAMAHAのジェットフェイザーとかも、今後仲間入りさせてあげたいと思います。
��番目に出てくるのがソレです、
曲中では、使いどころはあまりなさそうです…。
しかし、このオッサンの人間的なグルーヴ感、ハンパないっすね。
そういえば、ラリーグラハムって今月末にビルボードに来るんですよね。
行こうと思ってるので、今からとってもワクワクしてます。
登録:
投稿 (Atom)