2010/07/24

Hello, Are you there? ツアー終了

更新遅くなりました~!!




先週末で、無事cutman-boocheの東名阪ツアー終了しました!




先日の大阪に引き続き、土曜日が東京!




大阪での反省点を踏まえ、素晴らしい出来になったと思われます。




お友達も沢山観に来てくれて、良かった~と言ってくれて
とっても嬉しかったです、ありがとうございました~!!!


R0016944.jpg


終わってからのみんなでの集合写真、
共演のモーモールルギャバン, 竹内電気もとってもかっこよくて、
めっちゃ刺激になりました、ありがとうございました!












そして、翌日が名古屋。


NEC_0255.jpg


早く着いたので、名古屋城を観てから会場に。




名古屋の雰囲気を存分に吸収したおかげもあり、
ファイナルに相応しく、
集大成的なとってもいいステージになったと思われます。


R0017012.jpg


この日の共演のSuiseiNoboAz, セカイイチもめっちゃかっこよかったです、
ありがとうございました!




前々からセカイイチのベース、
ケンちゃんのダウンピッキングは素晴らしいな、
と思ってたので秘訣を聞いてみたら、使ってるピックをくれまして、
これが、形、硬さ、素材、どれをとってもとっても弾きやすい!


NEC_0242_20100723003635.jpg


これからピック弾きの時は、
このピックを使うことになりそうです、
ありがとう!





今回は本当に、随所で音楽やってて良かったなと幸せに感じる事が出来ました
��箇所だけでなく、あと20箇所は回りたかったです(笑)
それにしても、僕にとって最高の週末になりました、
関わってくれたすべての皆さん、本当にありがとうございました!






カットマンの次のライブは、8/6の「ROCK IN JAPAN FES. 2010」です。




これまた、今から楽しみです~!!













そして本日は吉祥寺にてライブでした。




僕が20歳頃、スーパーお世話になったドラムの田中さんとの共演でした。


NEC_0263.jpg


僕の顔が、今日の外の暑さを物語ってますね…




田中さん、東原力哉さんのボウヤをしてはった時期もあったり、NYにいったり、
色んな経験をされてまして、20歳そこそこの右の左もわからない若造の僕に、
音楽のことから人生の事までホント沢山教えてくれました。




そんな田中さんとまた一緒に演奏が出来て、
とても嬉しかったです。




明日が千葉、来週が渋谷でもご一緒させてもらいます、
精一杯恩を返せるように、頑張って演奏したいと思います~!

2010/07/19

"Hello, Are you there?"TOUR 大阪

一昨日は、cutman-boocheツアー初日でした~!




場所は大阪、ハコは大好きなクアトロ、
という事で、とっても気持ちよく演奏させてもらいました、
ありがとうございました!!




友達も沢山観に来てくれて久しぶりに会えたし、
お客さんもめっちゃあたたかくて、
とても幸せな一日を過ごさせてもらいました☆




残念ながら、終始バタバタしてたので思い出写真が一枚もありません…
871氏のブログにレポートされてるようですので、
是非チェックしてみて下さい。




それにしても今回のセットリスト、鉄板だと思います、
なんせ汗をかく量がハンパない、
残りも引き続きぶちかましたいと思います~。










そんな今回の足元はコチラ。


NEC_0228_20100718085439.jpg


基本、9割は生音で弾いてるので
右上のA/Bボックスでエフェクトはバイパスしています。




その状況にやきもちをやいたのか、
真ん中のSYB-3がリハ中、踏む度に音色が変わる
という謎のトラブルに見舞われまして、
見切りをつけて速攻クアトロの下の楽器屋さんでSYB-5を購入しました。




当たり前ですが、SYB-5の方がバージョンが新しいので、
反応・効き・機能すべてにおいて断然よいです。




SYB-3さんは10年選手だったのでとうとう寿命のようです、
今までありがとうございました、お疲れ様でした。










さて、本日は東京にてツアー二日目!




いいライブ出来る様に頑張りますので、
お時間あれば是非遊びに来てくださ~い。


2010.7.18 at 代官山 UNIT
東名阪 boosoul 2010-SUMMER!
「Hello, Are you there ?」TOUR
open 17:30 start 18:00 前売 ¥3,000(D別)
SHOW

Guest are:竹内電気, モーモールルギャバン
TICKET

チケット発売日:2010.05.22
ローソンチケット 0570-084-003(Lコード 71471)
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード 105-891)
イープラス http://eplus.jp
GAN-BAN 03-3477-5701(店頭販売のみ)
INFO

HOT STUFF PROMOTION
03-5720-9999 http://www.red-hot.ne.jp/

2010/07/16

仙台→大阪

一昨日は、仙台でcutman-boocheのライブでした!




��人体制での初ライブ、
めっちゃいい感じだったんじゃないかと思います。




対バンもかっこいいバンドばっかりで、
とっても刺激になりました、
ありがとうございました!




スタッフさっちゃんがレポートしてくれているようですので、
ご覧ください。


NEC_0237.jpg


ハコの隣の中華料理屋さん、
メニュー全般の値段設定とボリュームが、
かなりおかしな事になってました。




出てくるお客さんみんなが、
一仕事終えた苦痛の表情で帰っていく姿が印象的でした。




打ち上げに参加したい気持ちを抑えつつ、
一同、大阪に移動。


NEC_0240.jpg


一部で噂のこの看板を初めて生で見ましたが、
かなりのインパクトを放ってました。




北陸道は、景色がとってもキレイで車も少ないし、
とっても好きです。




そして、大阪にて久しぶりにラクシュミのカレー。


NEC_0241.jpg


相変わらずの激辛ぶりに、ホッとしつつも
気付くと汗だくになってました。




そして、昨日から実家でゆっくりしてます。




先日、嫁の妹に赤ちゃんが生まれたので、
ご対面する為に、嫁と陽向も実家に帰ってきました。




残念ながら、僕はタイミング的にしばらく会えそうにないんですが、
親戚が増えたので、とっても嬉しいです。




では本日も、リハーサル頑張ります~!!!

2010/07/14

渋谷~

本日は、渋谷AXにてcutman-boocheのライブでした!


NEC_0231_20100713002638.jpg


本日は4人編成でのライブ、鍵盤のロング氏と共に、
立ち位置はボランチのポジションでガッツリサポートさせてもらいました。




出音もとっても気持ちよくて、
すごく楽しく演奏させてもらいました、ありがとうございました!!




どうやら、WOWOWの公開収録だったようなので、
後日オンエアーがあるみたいです。




詳しく判ったら、またインフォさせてもらいます~。




そんなカットマン、今週末からの東名阪に併せて
新作のコインケースとTシャツが出来たみたいです。


NEC_0234_20100713002638.jpg


中々いい感じなんで、是非皆さん会場でチェックしてみて下さい~。












それでは、明日は仙台なので早めに寝ます~、
仙台の方、明日も楽しいライブになりそうなんで、
お時間あれば是非遊びにきて下さい~!!!!


2010.7.13 at 仙 台 CLUB JUNK BOX
Atu(熱)FES 2010
open 18:00 start 18:30 前売 ¥2,500(D別)
SHOW

セカイイチ, Fozztone, ペトロールズ, cutman-booche
opening act:THE YOUTH
TICKET

チケット発売日:2010.05.29
ローソンチケット 0570-084-002(Lコード 27156)
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード 108-397)
イープラス http://eplus.jp
仙台 CLUB JUNK BOX
INFO:チケットGIP 022-222-9999(平日11:00~19:00)

2010/07/13

駆け引き

本日は、お友達ドラマーのしんちゃんが演奏で参加している、
『四畳半ブルース』という舞台を観に行ってきました。


NEC_0219.jpg


��畳半に役者の方が3人、そしてまわりにギター・ベース・ドラムの3人、
という、かなり珍しい形態だったんですが、
とっても面白かったです。




特に、お芝居の中でのアドリブの駆け引きというか
「お、そうきたか~」的な感じで、
返しあってる感じが何ともスリリングでした。




音楽でも、演奏中同じような事があると思うのですが、
あの瞬間って演奏者同士である種のミラクルが起こってて、
もう一回同じことをやろうとしても中々難しかったりするんですよね。




本日も、生でしか味わえないミラクルをとても沢山見させてもらいました、
ありがとうございました!













そしてその後、cutman-boocheのリハへ。




鍵盤のロング氏も本日から合流し、ゲネ的な感じのリハだったんですが、
ひたすらとってもいい感じで、
ライブが待ち遠しい感じでした。




さて、明日はそんなカットマンのライブです。


wowow MUSIC LTD 第14回
日 時:2010年7月12日(月)開場 18:45/開演 19:30 (予定)
場 所:SHIBUYA-AX
出演者:cutman-booche, Nothing's Carved In Stone
    OGRE YOU ASSHOLE, ROOKiEZ is PUNK'D


どうやらwowowの収録等もあるっぽいです。




いい演奏をお届け出来るように、頑張ります!




あ、後最近ブログをサボりがちだったので、
��月残りは頑張って更新しようと思います~!!

2010/07/12

再来

どうも、ずいぶんご無沙汰してしまいました~!!




いや~、いつの間にかすっかり夏ですね。




今年の夏は、色々楽しそうな事が控えてるので、
今から楽しみです。




そんな中、本日はcutman-boocheの東名阪ツアーに向けてのリハでした。

NEC_0215.jpg

休憩時間に、僕が一人でドラムを練習してる風景です。




今回からサポート陣が新体制になりまして、
サウンド的にかなりパワーアップしてます。




演奏も回を重ねるごとに良くなっていってるんで、
このまま上り調子で本番を迎えれるように頑張りたいと思います。




��71氏がブログで紹介していますが、
今回のツアー共演者の方々も、とっても面白そうなバンドばかりなので、
ベーシスト友達をいっぱい作ろうと思ってます。















さて、最近の僕のベーシスト的ブームなんですが、
ピノパラディーノです。




ベーシスト的に彼はレジェンド的存在なので、昔から結構好きだったんですが、
先日、シャッフル再生のipodからコレとコレが立て続けに流れまして、
改めてノックアウトされた訳です。









ジョンメイヤートリオのやつは、
全員の後半の攻め具合と、が最高ですね。




ディアンジェロのやつは、
��0代前半の頃、この曲含めVoodooというアルバムのグルーヴに対して
めちゃくちゃ影響を受けました。




この二曲、ドラムがこれまた僕が大好きなスティーブジョーダンとクエストラヴ、
最高です。




今後しばらくは、彼のプレイを夜な夜な再研究する日々が続きそうです。














最後に先日、陽向が作ったチョロQアート。




バランスが、素晴らしく絶妙です。

NEC_0214.jpg

2010/06/26

Hello?

一日遅れちゃいましたが、昨日、
僕がサポートで参加しているcutman-boocheの3rdアルバムが
発売されました~!


See you letter...


��曲中、6曲でベース弾かせてもらってます、
かなりいいです、ジャンルとか関係なく
グッドミュージックだと思います。




iTunesとかでも、視聴できるみたいなんで、
是非聴いてみてください~。




後、7月にとっても面白ろそうな東名阪ツアーにも参加するので、
お時間あれば是非遊びに来てください~


2010.7.16 at 心斎橋 CLUB QUATTRO
東名阪 boosoul 2010-SUMMER!
「Hello, Are you there ?」TOUR
open 17:30 start 18:00 前売 ¥3,000(D別)
Guest are:アナログフィッシュ, SEBASTIAN X


2010.7.18 at 代官山 UNIT
東名阪 boosoul 2010-SUMMER!
「Hello, Are you there ?」TOUR
open 17:30 start 18:00 前売 ¥3,000(D別)
Guest are:竹内電気, モーモールルギャバン


2010.7.19 at 名古屋 APOLLO THEATER
東名阪 boosoul 2010-SUMMER!
「Hello, Are you there ?」TOUR
open 17:30 start 18:00 前売 ¥3,000(D別)
Guest are:セカイイチ, SuiseiNoboAz












彼らのサポートをするようになって、
気づけば9ヶ月も経ってるんですね。




彼らとは、僕がバンドマンだった20代前半の頃から
ずっと大阪の同じ界隈で育ってきて、
友達やけど、いつも凄く素敵な音楽をしてるので、
僕は常に刺激を受けてました。




特に脱退したベースの周ちゃんとは、
いつも「お前には負けへんで~」と言い合って切磋琢磨してきたので、
周ちゃんが辞めるってなって僕にサポートの話が来た時は、
正直めちゃくちゃ複雑でした。




僕は3人のカットマンが大好きやったし、
ずっと一緒にやってきてるバンドならではというか、
あの3人でしか出されへんもんが、
カットマンの魅力やと思ってたので。




ただ、僕に声をかけてくれたんだから、
未来だけを見て、ウリョンとコミーの2人の力になれるように頑張ろう、
と思ってやりだした訳ですが、
その中で、この製作に関われて本当によかったと思います。










あと、彼らのサポートをやりだして良かったなと思うのが、
バンドならではの連帯感というか、
みんな気持ち的に通じ合ってますよ的な感覚が、
音楽を聴く人に伝える上で、特にライブという場面では、
めっちゃ重要やな、という事を再認識させてもらえた事です。




これって、バンドをやってた時代は当たり前に思ってた事なんですが、
はじめまして~、で色んな方々とやらせてもらうこの仕事をやってる今やからこそ、
より一層大事な感覚だな、と思います。




そんな、事も全てひっくるめて7月の東名阪は、
素晴らしいベースをお聴かせ出来るよう頑張るので、
ぜひ遊びに来てください~!!

2010/06/21

渋谷にて

昨日は、山田タマルちゃんのワンマンでした~




まずは先日のリハ風景、


NEC_0150.jpg


鏡越しなので、僕が二人いてます。




そして、昨日のステージ風景、


NEC_0154.jpg


ステージの下が全面照明って、なかなかないですよね。




とてもいい雰囲気の中おなじみのバンドメンバーと、
とっても楽しく演奏させてもらいました、
ありがとうございました~!!!




そして、帰りに小腹が空いたので、
ドラムのしんちゃんとラーメンに。


NEC_0161.jpg


最近お腹がポニョっとしてきた理由は、
やはりリハやライブ終わりのラーメンなんでしょうかね?




なるべく控えたいのですが、毎回誘惑に負けてしまいます…










最近、エフェクターの下に木を貼って底上げしてます。


NEC_0169.jpg


こうする事によって、
エフェクターの下をパッチや電源コードを通せるようになるんです。


NEC_0170.jpg


このプチ発明のお陰で、配線がスーパーやりやすくなりました。




木と両面テープとマジックテープがあれば簡単に出来るので、
おすすめです~!!!!

2010/06/14

SLEEK ELITE

昨日、メインベースのジャズベ君の
メンテナンスに行って来ました。


jazzbass.jpg


��年前、買いたてホヤホヤ、まだ実家に住んでた頃の写真です、
今よりだいぶピカピカしてますね。




ベースのしくみや調整方法は何となくわかってたので、
買った直後にオーバーホールしてもらってからは
トラスロッドの調整や弦高の高さ等、僕的に弾きやすい状態になるよう、
ずっと自己流で調整してました。




ただ元々、1弦と2弦の12フレットから14フレットがだけがビビリやすい、
という問題を抱えてまして、最近その状態が急に酷くなったので、
ネックの調整をしてもらおう、との事で色々検討した結果お願いしたのが、
知り合いのベーシスト数人からよく名前が挙がる
SLEEK ELITEさんです。











PLEKという機械を用いて行うんですが、とにかく凄かったです。


produkte_2.jpg


見た目だけでいくと、完全に町工場のNC旋盤の機械なんですが、
かなりのヤリ手でした。




ベースをPLEKにセットすると、
指板にカタカタとセンサーを当てて、ネックやフレットの状態を調べたり、
自分でポーンと弦を弾いて弦振動を分析したりして、
色んな事を数値化していきます。




HPの説明によると、以下の事がわかるらしいです。

1. Neck、およびTruss Rodの状態
2. Fretの高さと形状
3. Neckのリリーフ(反り)の具合
4. バズ(ビビリ)の発生量
5. ナット、およびブリッジサドルの高さ
6. フレット位置、フレット浮きなどの異常
7. スケール、および弦間
8. 張られている弦の振幅量
9. 弦の振動によって生じるネックへの変化




で、この後が凄いんですが、そのデータをコンピュータ上で分析して、
どう調整すればどうなるのか、という事を事前に色々シュミレート出来るんです。




で、落とし所を決めて設定すると、
PLEKがチュイーンとフレットをすり合わせてくれます。




今回は、トラスロッドの調整、ブリッジナットの調整、
ピックアップの高さの調整も同時にして頂き、
僕の思い通りの状態に仕上がりました。




今回の僕の理想のセッティングも勿論データ化されてるんで、
今後その状態に戻したい時も、全く同じようにすぐ出来るという事も、
今まででは考えられないくらい凄いし、便利ですね。




ホント想像以上に状態が良くなったので、
これで、また一つベースを弾くのが楽しくなりましたね。




今回お世話になった広瀬さん、本当にありがとうございました!




僕が言うのもなんですが、広瀬さんがベースの事を熟知していて、
演奏者の要望を的確に汲み取った上で作業されるからこそ、
PLEKを有効に利用してより合理的に調整が出来ているのは、
いうまでもありません。




僕も、楽器のポテンシャルに負けないように、
少しでも素晴らしいベースを弾けるように頑張ります~!!!!

2010/06/07

MAGICAL CHAIN TOUR Vol.2

更新遅くなりましたが、
��日は大阪でウルフルケイスケさん主催のイベント、
MAGICAL CHAIN TOUR Vol.2でcutman-boocheのライブでした。




いや~、またしてもめちゃくちゃ楽しかったです。

dfghdfghdfgh

ウリョンブログから写真頂きましたが、
打ち上げまでしっかりマジチェンさせて頂きました~、
ケイスケさん、大西ユカリさん、GO GO GO’sの皆さん、
オレスカバンドのみんな、チームカットマン、スタッフの皆さん、
本当にありがとうございました!




ライブも新曲もいい感じで出来たし、
とってもお客さんが温かくピースフルな感じで、
とっても楽しかったです、ありがとうございました!




やっぱ、大阪っていいなぁと再確認できた一日でした。




で、次の日も大阪滞在予定だったので、朝から久しぶりに
ミナミを一人でブラブラしてみました。

sdfgsdfgsdfgs

この辺、ずっと工事してたんは知ってましたが、
めっちゃキレイになっててビビりました。




東京に出てきて早二年、一番困ってるのが、
服をどこで買えばいいんや?問題なんです。




大阪だと、あそこ行けばこんな感じのがコレくらいの予算で買えるな、
的なプランが組み立てれるのでめっちゃ買い物しやすいんですが、
東京は広すぎて中々ムズいんです。




東京で育ってれば別だと思うんですが、
開拓しようとしても、中々できてないんですよね。




なので、買い物は大阪に帰ったタイミングでするようにしてます、
今回も速攻で色々回れてスッキリしました。




で、その後四天王寺に。

dsdgasdfasdfg

ミナミ⇔実家の道中にあるので、
今まで死ぬ程横を通ってたんですが、
そういえば行った事ないなと思い、行ってみました。




こういうジャンルの場所を楽しめるようになったのは最近なんですが、
何か大人になったな~、という気がします(笑)




という訳で、なんだかとっても大阪観光した一日でした。












話は変わりまして、このブログ、
どんな検索ワードでたどり着いたかわかるようになってるんですが、
結構多いのが「ベース エフェクター 足元」なので、
たまには足元の話でもしてみます。




基本的に、アーティストやその日のセットリストによってだいぶ変わってくるんですが、
先日はコレでした。

gdghdfghdf


基本的に僕はアンプ直派なので、特にエフェクトを使わない場合は、
メインのジャズベ君は、右上のT’sさんにカスタムオーダーで作ってもらった
A/BボックスのインプットAを通って、
エフェクトは一切通らずそのままバイパスされてDIにいくので、
ほぼアンプ直サウンドになります。




で、チューニングする時はA/Bボックスのチューナースイッチを押すと、
出音がミュートされて、右真ん中のKORGのpitchblack+
インプットAにいくようになってます。




先日は使わなかったですが、曲によってはアクティブの5弦を使うので、
その場合はアクティブ専用のA/BボックスのインプットBに繋げます。




インプットBにはゲイン調整(マイナス方向のみ)がついてるので、
レベルを下げてパッシブのジャズベ君と音量をそろえれます。




で、エフェクトを使うときですが、
まずはEBSのMicroBassのチャンネルAを通ります。




これは音色を作りこむ用ではなく、
エフェクターを通る事による音ヤセ(特にハイ落ち)を補正する用に使ってます。




なので、エフェクトバイパス時とエフェクト使用時のプレーンの音色は
聴感上はほとんど同じに調整してます。




その後、EBSのMULTICOMP→TECH21のBass Driver DI→BOSSのSYB-5
の順番です。




コンプはアップライトを利用する時と、スラップの時にのみ使ってます。




サンズは、ピック弾きで音圧が欲しい場面で使ってますが、
音色がマッチしてない気がしてるので、
Voodoo-Bassとかに変更しようかな?と考え中です。




ボスのベースシンセは飛び道具ですね、
先日のライブでもわずか4秒弱しか出番はありませんでした(笑)。




あとはその日によって、
Mu-Tron III+やエレハモのBass MicroSynthBig Muffなんかが追加される感じです。




最後にアップライトを使うときです。




この手法、かなり邪道だと思うんですが、
僕的には使い勝手もよくてめっちゃ気に入ってます。




アクティブ専用のA/BボックスのBにつなげてしまうと、
僕のアップライトはピエゾだけな為、かなり具合が悪い感じになっちゃうので、
��/Bボックスは使いません。




pitchblack+のインプットBに直接入力して、
MicroBassのインプットB→コンプの順番に通してるんですが、
��/BボックスのエフェクトスイッチをONにしておきます。




こうする事で、最大計3本のベースが一つの回線で使えるようになってます。




MicroBassのインプットBはAと違って、
アップライトがエレキと同じ回線で使えるように、
結構積極的にセッティングをいじってます。




で、その後コンプでアタック感を出す感じです。




とまあ、かなり複雑なセッティングになってるんですが、
やはり僕は、ジャズベのアンプ直の音色が一番好きなので、
エフェクターも置きたいけど、基本アンプ直の音色がよくて、回線も一つにしたい、
という事をすべてひっくるめて考えに考えた結果、
現状こうなりました。




因みにパッチケーブル類は、
全てBELDEN8412とスイッチクラフトで自作してるので、
配線のスッキリ具合には、自信があります(笑)




以上、たまには真面目な機材の話でした。














長くなったついでに、最後に最近の陽向です。

sdfgsdfgdsfgsdf

写真で見ると、皿回しめっちゃ上手い風です!