2011/04/27

帰宅

前回の更新から、だいぶ空いてしまいました~。




最近このFC2ブログって、かなり重たいですね、
何度か更新しようと思い作業してたんですが、ページが開かない事が度々あったので、
アメブロにでも近日中に移行しようと準備してます。




移行が完了したら、またここでもインフォさせてもらいます~。












それでは、今日はお知らせをいくつか。




まずは、昨年に続き今年もウルフルケイスケさんとBONNIE PINKさんのスペシャルユニット
1234'sで、コヤブソニックに参加させて頂くことになりました。




前回と同じく、僕がキッズの頃からの憧れのドラマー、クハラカズユキさん、
そしてはじめましての鍵盤のYANCYさんとご一緒させてもらいます。




前回は、大先輩方に囲まれて正直やり切るのが精一杯だったので、
今回は200パーセント楽しめるように、しっかり準備したいと思ってます。




今回もめっちゃ楽しそうなフェスになりそうなんで、
今からめちゃくちゃ楽しみです!



KOYABU SONIC 2011
5月22日(日)
※1234's(BONNIE PINK & ウルフルケイスケ)として出演
舞洲コヤブソニック特設会場

サポートメンバー:Dr.クハラカズユキ / Ba.MIYA / Key.YANCY
【大人(中学生以上)】1日券¥6,900 / 2日通券¥12,800(税込・全自由)
【小人(小学生)】1日券¥3,900 / 2日通券¥6,800(税込・全自由)

出演者:
5/21(土)
いあとねっち!(2011.04.23update)/イーゼル芸術工房(2011.04.23update)/
��T−KING/奥村兄弟(2011.04.23update)/カジヒデキ/加藤紀子/
カヒミ・カリィ/斉藤和義/さかいゆう(2011.04.23update)/ビッグポルノ/
��ress(2011.04.23update)/ホフディラン/盆地で一位/
真心ブラザーズ・・・and more!

暗黒天使/池乃めだか/今いくよ・くるよ/ガリガリガリクソン/
ギャロップ/シャンプーハット/ダイアン/千鳥/なかやまきんに君/
中山功太/2700/2丁拳銃/ハリセンボン/ハンマミーヤ 一木/
フットボールアワー/未知やすえ/矢野・兵動・・・and more!


5/22(日)
��FRA/EGO-WRAPPIN’ AND THE GOSSIP OF JAXX/
小泉今日子/サニーデイ・サービス/スチャダラパー/
��OKYO No1SOUL SET/ハナレグミ/HALCALI/
ビッグポルノ/1234´s(ウルフルケイスケ・BONNIE PINK)
・・・and more!

あやまんJAPAN/オリエンタルラジオ/COWCOW/
キュートン/麒麟/サバンナ/ジャングルポケット 斉藤/
シルク/たむらけんじ/天竺鼠/天津/土肥ポン太/友近/
中川家/バッファロー吾郎/三浦マイルド/Mr.オクレ/
渡辺直美/笑い飯・・・and more!

(問)キョードーインフォメーション 06-7732-8888















次に、僕が昨年10月に参加させてもらったDOBERMAN INC
渋谷O−EASTでのワンマンライブが、DVDになるみたいです。





このライブ、バンド陣は同期を一切使わずにすべて手弾きやMPCやSPDを駆使して、
生演奏のみでなんとかしてます。




僕も、エレキと鍵盤ベースを駆使して、
かなり好き勝手な感じで、HIPHOPをやらせてもらってます。




ここまで自分の趣味趣向を全開で、
好き勝手出来る場面はそうないんじゃないか?
と思えるくらい、楽しませてもらいました。




なんせドーベルの4人が音楽に対してめちゃくちゃひたむきで、
みんなでかなり試行錯誤して、めっちゃいいライブになったと思うんで、
みなさん是非チェックしてみてください。
















私生活では、地震で関東に帰ってくるタイミングを遅らせて、大阪で様子をみてた
嫁と子供たちも帰って来て、4ヶ月半ぶりにMIYA家が賑やかになってます。




そんなちょっと前に、友達を呼んでのタコパ。


IMG_0724.jpg


滋賀県出身の某ドラマーさんが、職人級の腕前でビビりました。




それにしても、タコパをした後って尋常じゃないくらい喉が渇きますよね。




喉が渇かないオタフクソースとか出てくれへんかな~、
といつも思ってますが、それはきっと美味しくないんやろな。




それではまた~!

2011/04/04

ルート弾き

先日はレコーディングでした。


IMG_0536.jpg


IMG_0544.jpg


ベースはexoticの5弦。


IMG_0539.jpg


アンプは僕のアッシュダウンのヘッドとキャビ。


IMG_0534.jpg


D.I.はRadial-J48。


IMG_0528.jpg


で、ドラムと僕、ギターでいっせの~で的な録音でした。




曲もとってもシンプルな感じだったんで、
ピックで8ビートのルート弾きで攻めてみました。




元々、中学校の時にベースを始めたときは、
ピック弾きでハイスタとかブルーハーツのコピーバンドをやってたので、
ピックでベースを弾くと、一気に体が10代の頃の感覚に戻ります。




という事で、懐かしの曲を一曲。





当時高2だった僕は、このライブの映像が入ってたビデオを繰り返し見すぎて、
テープが切れてしまった思い出があります(笑)




今見ても、やっぱめちゃくちゃかっこいいっすね。





そんなこんなで、リリース等の詳細がわかれば、
またお知らせさせてもらいます~!

2011/03/29

新兵器

以前からかなり気になっていた、新兵器を買ってみました。


IMG_0504.jpg


SONUUSのB2Mです。




ベースからのオーディオの信号を、コイツがMIDIに変換してくれて、
ベースを弾いてMIDI音源を鳴らせる、という夢のようなマシンです。




まずは、ドキドキワクワクしながらハコから出してみます。


IMG_0511.jpg


大きさは、結構ちっちゃいです、
タバコの箱を分厚くしたくらいの感じでしょうか。


IMG_0513.jpg


片方の側面には、ベースのインプットと、
ピッチをクロマチックにするかどうかのスイッチ。




ピアノとかオルガンとかの音色の時は、コレをオンにした方がいいです、
逆にシンベの音色とかは、オフにしてる方が生楽器独特の
ビブラートが出来るので、いいですね。



そしてなぜか一際輝く、携帯用などのストラップを通せる穴、
携帯感覚で持ち歩いてほしい、
という開発者からの謎のメッセージがビンビン伝わってきます…。




ちなみに説明書には、「手首に付けたり、首から提げたり、
両手が使えるように工夫してお使い下さい。」とありました。




え?普通に地面とか台、エフェクターボードに置いたら、
なんの問題もないやんと思うんですが、まあ、良しとします。


IMG_0514.jpg


で、逆の側面がMIDI OUTとオーディオ信号のTHRUジャック。




THRUとは言ってますが、明らかにコレ経由のオーディオ信号のベース音を聴くと、
音ヤセしてます…。




なので、普通のベースの音と両刀で使いたい場合は、
ベース本体からD.I.までの間に挟みこむのではなく、
何かしらどっかでベース信号をパラで出して、
こいつはこいつで、単独で使った方がいいですね。


IMG_0516.jpg


そして、裏面には9V電池入れがあります。




ACアダプタ等では動かず、電池駆動のみ、
大体60時間くらいまでなら、電池が持つそうです。




筐体のプラスチックのさわり心地は、初代ゲームボーイ的な感じ、
軽すぎてちょっと不安になるくらい、
基本めちゃくちゃ軽いです。



ここまでの文章だと、何かいい事ひとつもないみたいっぽいですが、
実際、見た目は正直安っぽいです…。


IMG_0510.jpg


まあ、見た目より中身が大事だ、という事で、
早速、ベース側にはジャズベを、MIDI側はmicroKORG君を繋いで弾いてみました。




モノボイス対応なので、もちろん和音は弾けませんが、
出音の反応はかなりいいっす、レイテンシーも全然許容範囲内でした。




逆に感度が良すぎて、エレキベース特有のミュート音や
ちょっとしたフレットノイズでも反応して、弾き方とフレーズを選ぶ感じなので、
コレ用にベースをカスタマイズしてやって、弾き方にも慣れれば、
相当いい感じで弾けるんじゃないかと思います。




実際、KORG君のブリブリなシンセベースの音とかは、
音色シンセやけど、ニュアンス生ベース、みたいなオモろい感じになったので、
使い方次第では、相当オモろい事が出来そうです。





この動画では、使い方が結構微妙ですが、
鳴っているのは、すべてMIDI音源な訳で、
TrilogyやTrilianとかのソフトシンセをコレで鳴らせば、
かなりいい感じになりそうですね。




近々、色々試したやつを出来たらアップしてみたいと思います~。

2011/03/26

近況

お久しぶりです、MIYAです。




あれから、ちょうど2週間が経ちましたね。




今回の出来事で、かなり色んな事を考えました、
そして、今も考え続けています。




今の僕に出来ること、やらなければいけない事をしっかり見定めて、
行動していかないといけないな、と思っています。


1_20110325031730.jpg


この二人の未来が幸せになるように、
上を向いてがんばっていきたいです。

















地震の影響で、ライブの予定がキャンセルになったりする中、
昨日は、振り返ってみると2年とちょっとぶり
Joe+9のライブでした。


gc3au.jpg


ドラムはDiskのセイイチロウ君。




写真の通り、純粋にとても楽しめました。




今週、来週とレコーディングがあったり、
レッスンも通常通り再開してるので、
こんな状況の中でも音楽をやらせてもらえてる事に、
本当に感謝したいです。















最後に僕が一番気になるのが、今後の電力事情。




僕が弾いてる、エレクトリックベースと呼ばれる楽器は、
名前の通り電気がないと、立派な音は出ません。




こちらの方のブログがとても詳しく、わかりやすいので、
お時間があれば是非読んでみて下さい。

2011/03/14

ご報告!





3月8日16時35分、無事長女を授かりました。


3610g、予定日を一週間過ぎての出産でしたが、母子共に健康です。


元々、今日大阪に帰る予定にしてて、帰るかどうかかなり考えましたが、手続き等もあるので、本日会いに帰って、顔を見て名前も決めて来ました。


この子の周りには、いつでも希望が咲いていて欲しい、という意味を込めて「咲希(さき)」と名付けました。


僕はずっとこの名前にしようと考えてたのですが、今回の災害によって、より思い入れのある名前になってしまった事に対して複雑な思いでいっぱいですが、名前の通りの人生を送れるよう、精一杯育てようと思っています。


陽向も、「あかちゃ、ちっちゃ」と連呼してて、とても興奮してて嬉しそうです。


本来であれば、名前を決めた所でハガキやメール、電話で直接ご報告するべきだと思うのですが、仙台に住んでる友達もおるし、地震の被災地の家族と連絡が取れない状況だ、という友達もいるので、ブログで報告させて頂きました。


それにしても、嫁は良く頑張ってくれたと思います、ありがとう!


では今後も、新しい家族が増えたMIYA家を、よろしくお願い致します!

2011/02/21

青山

昨日は、青山でアコースティックライブでした。


IMG_0379.jpg


いや~、終盤はフロアが歓喜の渦に包まれてましたね、
やっててめっちゃ楽しかったです。



まさかの、ブレイクダンサーの方も飛び入り!
僕たちのグルーヴでダンサーの方が自然と踊りだしてくれるのは、
ベーシスト冥利につきます、ありがとうございました。




あ、この写真では大所帯バンドっぽいですが、
出演者は後列左から4人です(笑)




福原さん、シゲさん、黒澤まりささん、アイズのみなさん、観に来てくれていた方々、
ありがとうございました~!!!




はじめましてな方々と打ち上げを共にすると、どこ出身ですか?
的な話に必ずなると思うんですが、
意外と生粋の東京の方ってあんまりいないんですよね。




昨日も、僕の大阪を始め、滋賀、兵庫、沖縄、スペイン!そしてオーナーさんが東京、
と、ほぼ東京出身の方ではなかったです。




色々話をしてると、みんな何かしらの目的を持って東京に出てきてる訳で、
それを叶えようと頑張ってる訳で、
そんな人たちと音楽を通して繋がれるって、
ホンマにエエな~、と思います。













今回の編成は、歌+アコギ、グランドピアノ、ベース、という事で
ターナールネッサンスのアコースティックベースに、
久しぶりに使ったハートキーのキックバックのみ、
というスーパーシンプルなセッティング。


IMG_0378.jpg


アコースティックベースって、基本大音量には不向きなので、
会場のデカさにもよりますが、この編成ならアンプもコンボくらいがちょうどやりやすいな、
と思いました。




ターナー君も、終始かなりウォームなグッドサウンドを奏でてくれてました、
ありがとう。













シメの写真は、リハ時にシゲ宅で頂いたインカコーラ


IMG_0370.jpg


ペルーでシェアNo.1、という絶妙に微妙なこのコーラ。




「黄金文明の国「インカ帝国」にちなんで作られた黄色いコーラ。
私たちの常識を超えた「ゴールデンコーラ」は、アメリカでも大人気。
よく冷やしてお飲みください」とあったので、キンキンで頂きました。




味はオロナミンCを薄めたような感じ、
色もゴールデンというよりは蛍光ペンの黄色みたい、
原料は、甘味料、着色料、保存料、と自然の恵みはゼロ、
コレホンマにアメリカ人に大人気なんかな?
だとしたら、アメリカ人の味覚はやっぱわからんな、と思った出来事でした。

2011/02/11

地下

昨日は、渋谷plugでmamimorのライブでした。




前回同様、僕とyassan(diyTokion)でサポート、
かなりパキっとした、エエ感じでライブが出来たんじゃないかと思います。




昨日の足元。


IMG_0304.jpg


サンズアンプのみで、ここぞの場面で歪み!
という男のセッティング。




いつもはこんな感じなので、


NEC_0228_20100718085439_20110210152924.jpg


全然違いますが、少数精鋭で攻めるのもオモろいな、と思います。




昨日はイベント自体も楽しくて、そこに集まってた人たちがとってもいい雰囲気、
やっぱりアングラなクラブやライブハウスにいると楽しいし、自分はそこ出身なんだな、
という事を再確認した一日でした。




3月もやらせてもらう予定なので、楽しみです~!












元々、彼のベースや歌声は大好きだったんですが、
最近、僕の中でラファエル・サディークブームが到来しています。




コレとか、





コレとか、





現役で、ここまで60’s、70'sのソウルマナーに則った事をやってる人って
中々いないですよね。




僕も、歌ってみよかな(笑)

2011/02/10

大回り

お久しぶりの更新です~。




このブログ、僕はベーシストなんで当たり前といえば当たり前ですが、
いつも音楽ネタばっかりなので、たまにはまったく違う内容を書いてみます。













先日、一日丸々休みがあったので、前々からやりたいなと思っていた
大回り乗車なるモノをしてきました。




一番安い切符(130円)で、
めっちゃ長い区間をグルっと乗車するやつですね。




今回は、こんなルート。


大回り


新宿スタートの新大久保ゴール、
南房総をグルっとする感じです。




行程としては、
新宿から中央線快速→御茶ノ水から総武線各停→
錦糸町から総武線快速→千葉から内房線→
安房鴨川から外房線→大網から東金線→
成東から総武本線→佐倉から成田線快速エアポート→
成田から成田線→我孫子から常磐線→
日暮里から山手線内回り→新大久保で下車、
という感じです。




本当は銚子の方までグルっとしたかったんですが、
前日の深夜までの作業のお陰で早くに起きれなかったので…
さすがに諦めました。




恐らく、本気の乗り鉄の方々からしたら、めちゃくちゃへっぽこルートだとは思うのですが、
僕的にはこれでも十分楽しめました。




IMG_0256.jpg

鉄道大好き、タモさんにいってきますの挨拶。





IMG_0259.jpg


IMG_0260.jpg

内房線、レトロな113系を期待してましたが209系でした、残念。





IMG_0262.jpg


IMG_0263.jpg


IMG_0267.jpg

海岸沿いをずっと走るので、景色はめっちゃきれいでした、
天気が良かったらもっときれいやろうな。





IMG_0268.jpg

基本的に駅は無人、
JR阪和線の雰囲気に良く似てました。





IMG_0271.jpg


IMG_0274.jpg

南房総を横切って、太平洋に出ました。





IMG_0275.jpg

当日は寒かったですが、
南房総は至る所で春の気配がしてました。





IMG_0277.jpg


IMG_0278.jpg


IMG_0279.jpg

外房線に乗り換え、外房線も近代的な209系。





IMG_0282.jpg

どうやら、この先にムーミン谷があるようです。





IMG_0284.jpg

大網駅の地下通路、南国の水族館のような絵がびっしり。





IMG_0285.jpg


IMG_0286.jpg

東金線に乗り換え、すっかり暗くなってきました。





IMG_0287.jpg

成東で総武本線に。
看板が風化しすぎて、駅の読み方変わっちゃってます。





IMG_0289.jpg


IMG_0290.jpg

佐倉駅で成田空港行きと鹿島神宮行きの切り離し。





IMG_0292.jpg


IMG_0293.jpg

成田駅は、まだ新年ムードでした。





IMG_0294.jpg

成田線に乗り、我孫子へ。





IMG_0295.jpg


IMG_0296.jpg

乗車中、晩御飯どうしよかな?とiPhoneで調べてた時に
見つけた我孫子駅ホーム内、
弥生軒」の唐揚げそば


IMG_0298.jpg


ネット上の色んなレビューの通り、唐揚げがデカ過ぎました。




ケンタッキーの一番デカイやつを余裕で越える大きさ、
唐揚げを持ち上げた時の重みで、割り箸が手に食い込んで痛くて普通に食べれない、
と、僕の想像をはるかに超えてましたが、
ジャンクフード的観点からの味は素晴らしかったし、値段も激安でした。




と、ここでさすがにiPhoneのバッテリーが切れまして、
写真はここまでになります。




でもよく考えてみると、iPhoneで音楽聴いて、写真撮って、乗り継ぎの時刻調べて、
今どこにいるんか地図を見て、道中気になった事があったらググって、
寝過ごさんようにアラームかけて、と昔で言うと、
ウォークマン・時刻表・路線図・地図・ガイドブック・時計、が必要になる訳で、
その大荷物だったら結構大変やろうから便利にはなったなと思うけど、
そんなアナログな旅もしてみたいな、と手ぶらの僕は思いました。




南房総の景色は、都内と違いとってもゆっくりで、
たまにはこういう時間の中に身を置いてみるのもいいですね。




そして常磐線に日暮里まで乗り、山手内回りで新大久保で改札の外へ、
新宿まで歩いて再度山手線に乗り、帰路に着きました。




これが130円で堪能出来た訳です、きちんと計画を立てれば、
もっと大回り出来ると思うし、あくまで気軽に旅行っぽい気分が味わえるかもなので、
皆さんも是非一度試してみてください~!

2011/01/29

お疲れ様でした

ご無沙汰してます、いや~寒い日が続きますね。




そんな中、少し前になりますが先日は代官山にてmamimorのライブでした。




今回は、diyTokionのyassanの鍵盤とサンプラー、
プラス僕のベース、というかなりフリーキーなスタイルでやらせてもらったんですが、
これが中々攻め甲斐があって、とってもオモろかったです。




ビートは基本、ヒップホップマナーに則ったループなんで、
その中でどう攻めていくか、というのがドラマーとやるのとはまた違った面白さがありました。




ライブ後も早速、楽屋でMacとiPhoneで新曲を作ろうとしてしまうくらい
楽しかったです。




��月もこの編成でやらせてもらうので、楽しみです~!













そして、先日残念なお知らせがありましたね。




友達でもあり、サポートもしてるcutman-boocheの解散。




理由は、HPのウリョンとこみやんのコメント、
そしてマネージャー871君のブログに書かれてある通りだと思います。




本当に最後まで自分達の音楽にまっすぐで、
正直に向き合っているからこその決断やと思うし、
ウリョンとこみやんから解散の連絡を受けて色々喋った時にも、
それはめちゃくちゃ思いました。




アルバムリリース時のブログにも書いてますが、
辞めたベースの周ちゃんやMg871君も含め、
まず人として彼らはとても魅力的ですごいポジティブな一体感を持っていて、
それが音になって表現されている、
という中々狙ってやろうとしても出来ない事を体現していて、
そこに関われて僕自身学んだ事が沢山ありました。




彼らとの出会いを思い出してみると、多分01年くらいだったと思うんですが、
周ちゃんとこみやんがカットマンをやる前にやってたバンドと、
僕が当時やってたバンドが同じイベント(確かパイプカフェでやってたMPJ)に出てて、
あのリズム隊ええな~、と思ったのが最初だったと思います。




その後、彼らはウリョンとカットマンを結成をして、
当時僕がやってたバンドとかとも対バンしたり、
トイレがBスタジオの中にしかなくて、トイレに行くには
リハ中のスタジオに「すんません~」と割り込んでいくスタイルしかなかった、
伝説スタジオ、桜川ジッピーでリハで一緒になったり、
とにかく大阪の同じ界隈で、同じ空気感を感じながら時を過ごしました。




02年くらいに彼らからもらった、デモのカセットテープを聴いたときは、
抽象的ですが、G.ラヴよりG.ラヴっぽくてめっちゃかっこエエな、と
衝撃を受けたのを覚えています。




ウリョンといっぱいしゃべるようになったきっかけは、
僕が当時バイトしてたレンタルCD屋さんで一緒に働く事になってからだと思います。




仕事中にお互いの好きな音楽をかけあったりしてとても楽しかったし、
なによりウリョンの音楽に対する純粋さ・正直さには、
とても刺激を受けました。




そしてお互いバンドが忙しくなってバイトも辞め、
それからは以前ほど3人とも会わなくなりましたが、
新しい音源が出たり、たまに会ったりした時は、
その度にいっぱい刺激をもらってました。




そして僕はバンドを辞め、ベーシストとして東京に来て1年半後、
カットマンで僕がベースを弾くことになって、
とても色んな事を経験させてもらったし、
色んな人と知り合えたし、いろんな事を気付かせてくれたりしました。





カットマンのライブの時にステージから見えるお客さんの顔って、
ホンマ一人残らずみんなめっちゃいい笑顔なんですよね。




あの光景は、ライブの最高の形やと思うし、
そんな経験を沢山させてくれた二人には、
ホンマにありがとうと言いたいです。




カットマンとしては終わってしまいますが、
二人の音楽人生はこれからも続くと思うので、
また何かの形でそれぞれと一緒に演奏出来ればいいな、
と思っています。




今まで、ホンマにお疲れさんでした、ありがとう!!!

2011/01/22

久々

先日は大阪時代に、僕が昔やってたRHYMESCIENTISTというバンドのリーダー、
Yossanの結婚パーティー、
そしてスーパー久しぶりにRHYMESCIENTISTとしてガッツリライブしてきました。


IMG_0157.jpg


僕がバンドを辞めた後、暫く活動した後にバンド自体が活動休止したわけなんですが、
2年前の僕の結婚式の時に出席してくれて、久しぶりに会ったYossanに
「いつかのオレの結婚パーティーで、ライムの解散ライブをしたい。その時はベース弾いてな。」
と途中で辞めた僕に言ってくれたのがとても嬉しくて、
この日を本当に待ち望んでました。




当時の懐かしすぎる面々と久しぶりに会えて、
とっても素晴らしい一日になりました。













今回は、一人で関東から車で行ったんですが

IMG_0129.jpg

めっちゃエエ天気で気持ちええわ~、と思ってたら、

IMG_0149.jpg

愛知県で大雪に遭遇。




僕が通った30分後くらいに伊勢湾岸道が通行止めになってたので、
ホンマ間一髪で参加できなくなる所でした…




そして、会場についてセッティング。

IMG_0159.jpg

もう、一生当時の曲をバンドですることはないやろな、と思ったので
自分の機材を全て持込み、悔いなくやりきってきました。




さすがに4年とちょっと、毎日のように一緒にやってたメンバーなんで、
演奏が始まった瞬間、お~これやこれや、そうそう、そうやんな~、
と僕が辞めてからの3年ちょっとを一瞬で埋めるかのように、
みんなが音で会話出来た事がとても嬉しかったです。




Yossan、ホンマにおめでと~!!!!!


IMG_0199.jpg