2011/05/26

コヤブソニック2011

日曜日は、大阪にてコヤブソニック2011でライブでした。




いや~、昨年以上にめちゃくちゃオモロかったです!




ウルフルケイスケさんにお誘い頂いて、Vo.BONNIE PINKさん、Dr.クハラカズユキさん、
Key.YANCYさん、という大先輩方とご一緒させて頂きました。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々


今年もキュートンさんとコラボ、
BONNIEさん、最後はステージで椿鬼奴さんに引っ張られてクルクル回ってましたからね、
めちゃくちゃオモロかったです。




バンド演奏もシンプルな楽曲中心で、
とても勢いのある感じで出来たんじゃないかと思います。




それにしても、クハラさんのドラムは一緒に演奏していて鳥肌立ちました。




高校時代、ミッシェルのコピーバンドやっててライブにも何回も行ってた僕なので、
一緒にやらせてもらえる事自体、幸せ過ぎなのですが、
あの疾走感を体感させてもらえて、本当にいい経験になりました。




みなさん、本当にありがとうございました!




イベント自体も、昨年よりアーティストさんと芸人さんのコラボ感が強化されてて、
めちゃくちゃオモロかったです。




個人的には、スチャダラさんの超名曲である今夜はブギーバックに、
天津向さんが合いの手ラップをかましている場面は、強烈でした。










今回、天気もミラクルでした。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々


開園直後にドシャ降り、一番手のサニーデイサービスさんは
スネアに水溜りが出来たと聞いて、楽器の事がめちゃくちゃ心配になりましたが、
本番直前数分前に奇跡的に上がってくれました。




で、午後からはこんなにいい天気。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々



ビール飲みながら、芝生に座って聴いたハナレグミは最高でした。




久しぶりに会う友達も何人か遊びに来てくれて、
めっちゃ嬉しかったですね。




子供と一緒だったり、赤ちゃんがお腹にいたり、
奥さんと一緒だったり、相変わらずフラフラしていたり(笑)
とみんなそれぞれの人生をちゃんと歩んでいってるんだな~、
という事を実感。




ほんと楽しすぎて一日あっという間でしたね、
ほんと、大阪に生まれ育ってよかったな、と思えた一日でした!

2011/05/21

リハーサル

今週末に迫ったコヤブソニック2011のリハ、
かなりいい感じに進んでおります。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々


昨日はBONNIE PINKさんも交えてのリハ。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々


昨年もご一緒させていただいた、ケイスケさんとクハラさん、そして鍵盤のYANCYさん、
こんな素敵すぎる先輩方と一緒に音楽をやらせてもらえて、ホントに嬉しいし楽しいです。




本番は5/22(日)、大阪の舞洲です。




今回のコヤソニも色々オモロそうな事づくしなので、
当日がめちゃくちゃ楽しみです。




関西の方々、是非遊びに来てくださ~い!

2011/05/02

改造

という訳で、アメブロに引越ししてきました。




と言っても、以前のブログの記事は全てこっちにも移行してるので、
あまり変わった感ないですね。




これから、徐々に色んな所に手を加えていきたいと思います~!














先日、新兵器を導入しました。



ROLANDのGR-55です。



このシリーズと言えば、ベースではVB-99とかが有名ですよね。



VB-99も以前からかなり興味があったんですが、
楽器屋さんで試奏した時、
演奏に対するレスポンスが今ひとつなわりに、
10万円超えの値段なんで、導入は見送ってました。



しかし、今回のGR-55、楽器屋さんで試奏して、
コレは中々いいんじゃないかと思ったので、購入してみました。








このシリーズの一番の特徴なのが、
専用のピックアップを楽器に取り付けて、
専用ケーブルでエフェクターに繋いで演奏する事です。



今回、ベース用のGK-3Bも購入して、自分でベースに取り付けたんですが、
思ってた以上にDIYな作業だったんで、記録として残しておこうと思います。














まず開封してパーツが全部入っているかチェック、
思ったより色々入ってますね。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




今回は、XoticのXJ-1に取り付けてみます、
説明書によると、両面テープによる取り付け(簡単)と、
ネジによる取り付け(多少難しい)、
どちらかを選ぶようになってるんですが、
今回は、高さの調整が後から出来るので、
ネジでの取り付けにチャレンジします。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




まずは、各弦の弦間距離を測り
ピックアップの横の白い部分をその距離のポジションに合わせ、
その位置でネジで固定します。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




このピックアップは、各弦ごとに音を拾うので、
ピックアップと弦の位置関係がかなり重要になってきます、
なのでこの作業、意外とかなり重要です。




そして、ブリッジとの距離を最大で50mm以下にして、
ピックアップ真ん中の目印が、弦間の中心にくるように
位置を正確に決めて、

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々





きりで目印を付け、

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




ネジ用の下穴を開けます。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




そして、ボディとピックアップの間にバネを挟み、

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




ネジで締めていきます。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




と、ここでトラブル発生。




ネジが長すぎて、ボディを貫通して裏側のコントロールボックスの中に収納されている、
電池部分に直撃。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




家にあった短めのネジと交換して、解決しました。




後、バネも付属してたやつをすべて使うと長くて
ピックアップが沈みきらなかったので、
半分くらいカットして取り付け完了。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




そして弦を張って、

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




付属の金属性のスペーサーを使って、
弦とピックアップの間隔が1.5mmになるように高さを調整します。


$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




最終的に、ボディとピックアップの間は、
4弦側で6mm、1弦側で2mm程の高さになりました。




ここまでは微調整の繰り返しで、かなり時間がかかりました。




後は本体?部分を、ベースに取り付けるだけです。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




検討の結果、ブリッジ下側だとEQ部分ツマミが邪魔で取り付けできない、
ブリッジ上だと、ハードケースに入れたときに、厚さがかさばって閉まらない、
という訳で、説明書には載ってない場所でしたが、
ブリッジの上側につける事にしました。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




縦方向と横方向、両方から六角ナットで締めていきます。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々




で、完成です。

$MIYA(ミヤ)のGROOVYな日々















取り付け前は、もっとダサくなるかな?と思ってましたが、
Xotic君のカラーがブラックだった事もあり、
意外となじんでますね。




後は、GK-55側のセッティング(ベースのスケールを選択したり、
各弦の音量・感度・ブリッジからの距離等、これもかなり細かい)をすると、
無事完了です。




こんな事を言うと、ローランドさんに怒られるかもですが、
ベースを弾くためのツールとして利用する場合は、
内部音源を利用せず、MIDI出力してソフトシンセやハード音源を鳴らす、
という利用法が、一番イケてるような気がします。



実は、コレをしたくて買ったようなものなので、
内部音源はこれからもほぼ使わないような気がします…。




この手法だと、以前レビューをしたSONUUSのB2Mより、
格段に使えますね。




早くこいつを実践投入出来るように、
色々試して思考錯誤したいと思います~!!

2011/04/27

帰宅

前回の更新から、だいぶ空いてしまいました~。




最近このFC2ブログって、かなり重たいですね、
何度か更新しようと思い作業してたんですが、ページが開かない事が度々あったので、
アメブロにでも近日中に移行しようと準備してます。




移行が完了したら、またここでもインフォさせてもらいます~。












それでは、今日はお知らせをいくつか。




まずは、昨年に続き今年もウルフルケイスケさんとBONNIE PINKさんのスペシャルユニット
1234'sで、コヤブソニックに参加させて頂くことになりました。




前回と同じく、僕がキッズの頃からの憧れのドラマー、クハラカズユキさん、
そしてはじめましての鍵盤のYANCYさんとご一緒させてもらいます。




前回は、大先輩方に囲まれて正直やり切るのが精一杯だったので、
今回は200パーセント楽しめるように、しっかり準備したいと思ってます。




今回もめっちゃ楽しそうなフェスになりそうなんで、
今からめちゃくちゃ楽しみです!



KOYABU SONIC 2011
5月22日(日)
※1234's(BONNIE PINK & ウルフルケイスケ)として出演
舞洲コヤブソニック特設会場

サポートメンバー:Dr.クハラカズユキ / Ba.MIYA / Key.YANCY
【大人(中学生以上)】1日券¥6,900 / 2日通券¥12,800(税込・全自由)
【小人(小学生)】1日券¥3,900 / 2日通券¥6,800(税込・全自由)

出演者:
5/21(土)
いあとねっち!(2011.04.23update)/イーゼル芸術工房(2011.04.23update)/
��T−KING/奥村兄弟(2011.04.23update)/カジヒデキ/加藤紀子/
カヒミ・カリィ/斉藤和義/さかいゆう(2011.04.23update)/ビッグポルノ/
��ress(2011.04.23update)/ホフディラン/盆地で一位/
真心ブラザーズ・・・and more!

暗黒天使/池乃めだか/今いくよ・くるよ/ガリガリガリクソン/
ギャロップ/シャンプーハット/ダイアン/千鳥/なかやまきんに君/
中山功太/2700/2丁拳銃/ハリセンボン/ハンマミーヤ 一木/
フットボールアワー/未知やすえ/矢野・兵動・・・and more!


5/22(日)
��FRA/EGO-WRAPPIN’ AND THE GOSSIP OF JAXX/
小泉今日子/サニーデイ・サービス/スチャダラパー/
��OKYO No1SOUL SET/ハナレグミ/HALCALI/
ビッグポルノ/1234´s(ウルフルケイスケ・BONNIE PINK)
・・・and more!

あやまんJAPAN/オリエンタルラジオ/COWCOW/
キュートン/麒麟/サバンナ/ジャングルポケット 斉藤/
シルク/たむらけんじ/天竺鼠/天津/土肥ポン太/友近/
中川家/バッファロー吾郎/三浦マイルド/Mr.オクレ/
渡辺直美/笑い飯・・・and more!

(問)キョードーインフォメーション 06-7732-8888















次に、僕が昨年10月に参加させてもらったDOBERMAN INC
渋谷O−EASTでのワンマンライブが、DVDになるみたいです。





このライブ、バンド陣は同期を一切使わずにすべて手弾きやMPCやSPDを駆使して、
生演奏のみでなんとかしてます。




僕も、エレキと鍵盤ベースを駆使して、
かなり好き勝手な感じで、HIPHOPをやらせてもらってます。




ここまで自分の趣味趣向を全開で、
好き勝手出来る場面はそうないんじゃないか?
と思えるくらい、楽しませてもらいました。




なんせドーベルの4人が音楽に対してめちゃくちゃひたむきで、
みんなでかなり試行錯誤して、めっちゃいいライブになったと思うんで、
みなさん是非チェックしてみてください。
















私生活では、地震で関東に帰ってくるタイミングを遅らせて、大阪で様子をみてた
嫁と子供たちも帰って来て、4ヶ月半ぶりにMIYA家が賑やかになってます。




そんなちょっと前に、友達を呼んでのタコパ。


IMG_0724.jpg


滋賀県出身の某ドラマーさんが、職人級の腕前でビビりました。




それにしても、タコパをした後って尋常じゃないくらい喉が渇きますよね。




喉が渇かないオタフクソースとか出てくれへんかな~、
といつも思ってますが、それはきっと美味しくないんやろな。




それではまた~!

2011/04/04

ルート弾き

先日はレコーディングでした。


IMG_0536.jpg


IMG_0544.jpg


ベースはexoticの5弦。


IMG_0539.jpg


アンプは僕のアッシュダウンのヘッドとキャビ。


IMG_0534.jpg


D.I.はRadial-J48。


IMG_0528.jpg


で、ドラムと僕、ギターでいっせの~で的な録音でした。




曲もとってもシンプルな感じだったんで、
ピックで8ビートのルート弾きで攻めてみました。




元々、中学校の時にベースを始めたときは、
ピック弾きでハイスタとかブルーハーツのコピーバンドをやってたので、
ピックでベースを弾くと、一気に体が10代の頃の感覚に戻ります。




という事で、懐かしの曲を一曲。





当時高2だった僕は、このライブの映像が入ってたビデオを繰り返し見すぎて、
テープが切れてしまった思い出があります(笑)




今見ても、やっぱめちゃくちゃかっこいいっすね。





そんなこんなで、リリース等の詳細がわかれば、
またお知らせさせてもらいます~!

2011/03/29

新兵器

以前からかなり気になっていた、新兵器を買ってみました。


IMG_0504.jpg


SONUUSのB2Mです。




ベースからのオーディオの信号を、コイツがMIDIに変換してくれて、
ベースを弾いてMIDI音源を鳴らせる、という夢のようなマシンです。




まずは、ドキドキワクワクしながらハコから出してみます。


IMG_0511.jpg


大きさは、結構ちっちゃいです、
タバコの箱を分厚くしたくらいの感じでしょうか。


IMG_0513.jpg


片方の側面には、ベースのインプットと、
ピッチをクロマチックにするかどうかのスイッチ。




ピアノとかオルガンとかの音色の時は、コレをオンにした方がいいです、
逆にシンベの音色とかは、オフにしてる方が生楽器独特の
ビブラートが出来るので、いいですね。



そしてなぜか一際輝く、携帯用などのストラップを通せる穴、
携帯感覚で持ち歩いてほしい、
という開発者からの謎のメッセージがビンビン伝わってきます…。




ちなみに説明書には、「手首に付けたり、首から提げたり、
両手が使えるように工夫してお使い下さい。」とありました。




え?普通に地面とか台、エフェクターボードに置いたら、
なんの問題もないやんと思うんですが、まあ、良しとします。


IMG_0514.jpg


で、逆の側面がMIDI OUTとオーディオ信号のTHRUジャック。




THRUとは言ってますが、明らかにコレ経由のオーディオ信号のベース音を聴くと、
音ヤセしてます…。




なので、普通のベースの音と両刀で使いたい場合は、
ベース本体からD.I.までの間に挟みこむのではなく、
何かしらどっかでベース信号をパラで出して、
こいつはこいつで、単独で使った方がいいですね。


IMG_0516.jpg


そして、裏面には9V電池入れがあります。




ACアダプタ等では動かず、電池駆動のみ、
大体60時間くらいまでなら、電池が持つそうです。




筐体のプラスチックのさわり心地は、初代ゲームボーイ的な感じ、
軽すぎてちょっと不安になるくらい、
基本めちゃくちゃ軽いです。



ここまでの文章だと、何かいい事ひとつもないみたいっぽいですが、
実際、見た目は正直安っぽいです…。


IMG_0510.jpg


まあ、見た目より中身が大事だ、という事で、
早速、ベース側にはジャズベを、MIDI側はmicroKORG君を繋いで弾いてみました。




モノボイス対応なので、もちろん和音は弾けませんが、
出音の反応はかなりいいっす、レイテンシーも全然許容範囲内でした。




逆に感度が良すぎて、エレキベース特有のミュート音や
ちょっとしたフレットノイズでも反応して、弾き方とフレーズを選ぶ感じなので、
コレ用にベースをカスタマイズしてやって、弾き方にも慣れれば、
相当いい感じで弾けるんじゃないかと思います。




実際、KORG君のブリブリなシンセベースの音とかは、
音色シンセやけど、ニュアンス生ベース、みたいなオモろい感じになったので、
使い方次第では、相当オモろい事が出来そうです。





この動画では、使い方が結構微妙ですが、
鳴っているのは、すべてMIDI音源な訳で、
TrilogyやTrilianとかのソフトシンセをコレで鳴らせば、
かなりいい感じになりそうですね。




近々、色々試したやつを出来たらアップしてみたいと思います~。

2011/03/26

近況

お久しぶりです、MIYAです。




あれから、ちょうど2週間が経ちましたね。




今回の出来事で、かなり色んな事を考えました、
そして、今も考え続けています。




今の僕に出来ること、やらなければいけない事をしっかり見定めて、
行動していかないといけないな、と思っています。


1_20110325031730.jpg


この二人の未来が幸せになるように、
上を向いてがんばっていきたいです。

















地震の影響で、ライブの予定がキャンセルになったりする中、
昨日は、振り返ってみると2年とちょっとぶり
Joe+9のライブでした。


gc3au.jpg


ドラムはDiskのセイイチロウ君。




写真の通り、純粋にとても楽しめました。




今週、来週とレコーディングがあったり、
レッスンも通常通り再開してるので、
こんな状況の中でも音楽をやらせてもらえてる事に、
本当に感謝したいです。















最後に僕が一番気になるのが、今後の電力事情。




僕が弾いてる、エレクトリックベースと呼ばれる楽器は、
名前の通り電気がないと、立派な音は出ません。




こちらの方のブログがとても詳しく、わかりやすいので、
お時間があれば是非読んでみて下さい。

2011/03/14

ご報告!





3月8日16時35分、無事長女を授かりました。


3610g、予定日を一週間過ぎての出産でしたが、母子共に健康です。


元々、今日大阪に帰る予定にしてて、帰るかどうかかなり考えましたが、手続き等もあるので、本日会いに帰って、顔を見て名前も決めて来ました。


この子の周りには、いつでも希望が咲いていて欲しい、という意味を込めて「咲希(さき)」と名付けました。


僕はずっとこの名前にしようと考えてたのですが、今回の災害によって、より思い入れのある名前になってしまった事に対して複雑な思いでいっぱいですが、名前の通りの人生を送れるよう、精一杯育てようと思っています。


陽向も、「あかちゃ、ちっちゃ」と連呼してて、とても興奮してて嬉しそうです。


本来であれば、名前を決めた所でハガキやメール、電話で直接ご報告するべきだと思うのですが、仙台に住んでる友達もおるし、地震の被災地の家族と連絡が取れない状況だ、という友達もいるので、ブログで報告させて頂きました。


それにしても、嫁は良く頑張ってくれたと思います、ありがとう!


では今後も、新しい家族が増えたMIYA家を、よろしくお願い致します!

2011/02/21

青山

昨日は、青山でアコースティックライブでした。


IMG_0379.jpg


いや~、終盤はフロアが歓喜の渦に包まれてましたね、
やっててめっちゃ楽しかったです。



まさかの、ブレイクダンサーの方も飛び入り!
僕たちのグルーヴでダンサーの方が自然と踊りだしてくれるのは、
ベーシスト冥利につきます、ありがとうございました。




あ、この写真では大所帯バンドっぽいですが、
出演者は後列左から4人です(笑)




福原さん、シゲさん、黒澤まりささん、アイズのみなさん、観に来てくれていた方々、
ありがとうございました~!!!




はじめましてな方々と打ち上げを共にすると、どこ出身ですか?
的な話に必ずなると思うんですが、
意外と生粋の東京の方ってあんまりいないんですよね。




昨日も、僕の大阪を始め、滋賀、兵庫、沖縄、スペイン!そしてオーナーさんが東京、
と、ほぼ東京出身の方ではなかったです。




色々話をしてると、みんな何かしらの目的を持って東京に出てきてる訳で、
それを叶えようと頑張ってる訳で、
そんな人たちと音楽を通して繋がれるって、
ホンマにエエな~、と思います。













今回の編成は、歌+アコギ、グランドピアノ、ベース、という事で
ターナールネッサンスのアコースティックベースに、
久しぶりに使ったハートキーのキックバックのみ、
というスーパーシンプルなセッティング。


IMG_0378.jpg


アコースティックベースって、基本大音量には不向きなので、
会場のデカさにもよりますが、この編成ならアンプもコンボくらいがちょうどやりやすいな、
と思いました。




ターナー君も、終始かなりウォームなグッドサウンドを奏でてくれてました、
ありがとう。













シメの写真は、リハ時にシゲ宅で頂いたインカコーラ


IMG_0370.jpg


ペルーでシェアNo.1、という絶妙に微妙なこのコーラ。




「黄金文明の国「インカ帝国」にちなんで作られた黄色いコーラ。
私たちの常識を超えた「ゴールデンコーラ」は、アメリカでも大人気。
よく冷やしてお飲みください」とあったので、キンキンで頂きました。




味はオロナミンCを薄めたような感じ、
色もゴールデンというよりは蛍光ペンの黄色みたい、
原料は、甘味料、着色料、保存料、と自然の恵みはゼロ、
コレホンマにアメリカ人に大人気なんかな?
だとしたら、アメリカ人の味覚はやっぱわからんな、と思った出来事でした。

2011/02/11

地下

昨日は、渋谷plugでmamimorのライブでした。




前回同様、僕とyassan(diyTokion)でサポート、
かなりパキっとした、エエ感じでライブが出来たんじゃないかと思います。




昨日の足元。


IMG_0304.jpg


サンズアンプのみで、ここぞの場面で歪み!
という男のセッティング。




いつもはこんな感じなので、


NEC_0228_20100718085439_20110210152924.jpg


全然違いますが、少数精鋭で攻めるのもオモろいな、と思います。




昨日はイベント自体も楽しくて、そこに集まってた人たちがとってもいい雰囲気、
やっぱりアングラなクラブやライブハウスにいると楽しいし、自分はそこ出身なんだな、
という事を再確認した一日でした。




3月もやらせてもらう予定なので、楽しみです~!












元々、彼のベースや歌声は大好きだったんですが、
最近、僕の中でラファエル・サディークブームが到来しています。




コレとか、





コレとか、





現役で、ここまで60’s、70'sのソウルマナーに則った事をやってる人って
中々いないですよね。




僕も、歌ってみよかな(笑)