2009/02/07

水がめ

という事で、行って来ました、ダム。



本日の内容は、ダム好きな方以外はかなり?な内容です、
ご了承下さいm(__)m






検討した結果、選んだのがココ



asdfas



小河内ダムです。



東京都の水道水の96%は、利根川水系と多摩川水系で
賄われているらしいのですが、
この小河内ダム、その内の9分の1を占めているらしいです。



上水道用のダムとしては、貯水量日本一との事ですが、
それでも東京で使われる40日分の水しか貯めれないらしいです。



しかしながら、東京ドーム4000杯分の水を貯めれる、と説明にあったので、
東京の水の消費量のデカさを実感しました。






まずは最寄の奥多摩駅に到着、


kfjku



青梅駅から見事なまでの単線、線路も渓谷沿いをウネウネ、トンネルも続出、
というシチュエーションの中、車両がJRのE233系でした。



山間の超ローカル路線に最新型の車両、かなりのアンバランス具合が面白かったです。


ここからバスに乗ります。


asdfas


バスが一時間一本、なのに乗客3人、というのどかさ、
やっぱりダム巡りはこうじゃないと、と思ったひと時でした。






そして、バスに揺られること30分、到着です。


fjkfj

dsfasd

ghjk

gsdfhgsdfgh


提高149m、提長353m、かなりデカイっす、
形式的には、とてもオーソドックスな重力式コンクリートダムですね。



ただ、多くの重力式コンクリートダムには天端に非常用洪水吐きがついていて、
そのゲートの種類によって、それぞれの個性が強調される訳ですが、
このダムは違いました。

jfgjhfg


提体と洪水吐きが別についてるんですね、
写真奥に見えるのが提体です。


このポイントは、関西で一番僕が好きな池原ダムと同じ、という事で
とてもそのコンセプトに共感がもてました。

dfgadf

sdfghd

ゲート自体は、何の変哲もないローラーゲートでしたが、
こういう飾りっ気のない所が、いかにも東京水道局の業務用感が出てていいですね。



平成4年に選択取水施設が出来たとの事なので、
洪水吐きの使われてない感は、
逆に選択取水施設をフルに使って運用してる証拠でもあるので
とっても頼もしく感じました。





で、ココを見学。

asdgfsd

入場は無料でした、水道局さんありがとう。



展示内容は、小学生が社会見学で来たらオモロイやろな~的な感じなんですが、
ココだけは違いました。

sdfghdfg

sfdhsdfg

��Dのメガネをかけて、奥多摩の自然を飛び出す映像と5.1chサラウンドで体感する、
というコーナーです。




こんなところに金かけるんやったら、水道代安くしてくれたらいいのに、
と思ってしまうほど、迫力がハンパなかったっす。



写真の通り、僕以外の見学者がゼロだったので、貸切で堪能しました。






そして帰り際、こんなのを見つけました。

asfdas

fgsdf

ダム建設時に、麓の駅からダム工事専用線路が作られた時の遺構です。



線路も結構続いてたし、トンネルもちゃんとしてましたが、
僕ビビリなので、トンネルの中には入れず仕舞いでした。






最後に奥多摩湖を存分に眺めて、帰ってきました。

sdfgsdf






普段、ダム巡りする時は、一日で5個くらい巡るのですが、
今日みたいに、一つのダムを徹底的に巡るのもいいもんだなぁ、
という事を発見しました。



そして、このダムを作るにあたって移転を余儀なくされた945世帯の方々と、
工事で殉職された87名のお陰で、
こうやって今日、僕がダムを巡れている事、
そして、何気なく蛇口をひねったら水が出てくるという事、
それがどれだけ幸せな事か、という事に改めて気づいた一日でした。



という訳で、明日のライブも音楽を出来る事の幸せをかみ締めて、
演奏したいと思います~☆

2009/02/05

同世代

昨日は、今週末のyolisのライブのリハでした。



ヨリスは勿論、サポートメンバーも全員同世代、
そしてみんな、かなりグッドなフィーリングのミュージックを編み出してくるので、
やってていつもめっちゃ刺激になります。



今回のリハもいい感じ、金曜日のライブが楽しみです☆






そして、その後最近上京してきたドラムのしんちゃんの家で、
大阪の同世代ミュージシャンで集まりました。



一人一品制との事で、僕は勿論ケンタッキー。



他に、ピザ、甘エビ、お造り、など、最高のお酒のアテが出揃った訳ですが、
そんな中、菓子パン盛り合わせを持ってきた
鍵盤はっちゃんのセンスには、一同?でした。



しかし、菓子パン、めっちゃ美味しかったのでよしとします。






明日は、久しぶりに予定がないので、
どこのダムを攻めるか、現在検討中です。



明日は、このブログ始まって以来の、
ダムレポートをお送りしようと思います。

2009/01/31

探し物

探しています、物件を。



春からの妻とチビとの生活に備え、
ここ数日、かなりの数の不動産屋さんをまわってます。



本日も6件程、物件を見てきました。



アップライトのピアノを置きたい、
という事でピアノ可の物件を探しているのですが、
これが中々なくて、かなりの広範囲で探している感じです。



色んな町に行くと、その町ごとに色んな表情があって、
とてもオモロイですね。



そして、その町での新生活を妄想するのが、
最近のマイブームになっています。



そして本日、遂にかなりいい物件に巡り合えました。



三茶での生活もあともう少し、
長いようであっという間でした。



東京に来てから今までの事を改めて振り返ってみて、
ますます気が引き締まる思いがした、そんな一日でした。

2009/01/23

意思疎通

昨日、といっても本日の0時~4時ですが、
ミュージックマンJrさんのリハでした。



眠気との戦いでしたが、深夜リハはバンドやってたときは週4とかでやってたな~
とか思い出したりしました。



しかし眠気とは裏腹に、とっても楽しいリハになりました☆



そして、本日は何といってもこの人

sdrthh

年末に東京に越してきた、ドラムのしんちゃんです。



彼とは、彼が10代の頃からのリズム隊での付き合いで、
久し振りに一緒に演奏しましたが、
一瞬で分かり合えた感があって、とっても心地よかったです。



気づけば、彼とやっていた当時のバンドメンバー、
全員東京に出てきて、それぞれ音楽頑張ってるんですよね。



来月ライブなので、今から楽しみ過ぎてワクワクしてます。

2009/01/21

繋がり

本日は、レコーディングでした。


gasdfgas



某ラッパーのRecだったのですが、
かなりいい感じになりました。



恐らく3月頃にリリースになるのでは?と思われるので、
わかり次第、またインフォさせてもらいます☆






セッティング時、D.I.がAVALONとMANLEYがあったので
どっちにしようか迷っていると、エンジニアさんがコレを猛プッシュしてきました。


asd


エンジニアさん特注のチューブのプリらしく、
僕のフェンダー君には激ハマリで、めちゃくちゃ艶やかな音で録音出来ました。



後、ベルデンの「8428」というのも薦められて、試しました。


sdfhs


僕はベルデンの8412を自作して使っているのですが、
8412より明らかにスピード感と音のハリがある感じでした。



ただ、ケーブル自体がかなり太いので取り回しにくく、ライブには不向きかな?
と思うので、Rec用のを近々自作してみようと思います。






後、なによりビビったのが、
同じアーティストの他の曲のRecが同じスタジオで行われたのですが、
アレンジャーとして登場したのが、まったんでした…



彼とは、もう6年?くらい前から、大阪時代からのバンド仲間ですが、
こんな所で、バッタリ会うのってなんか不思議な気分でした。


東京って広いようで、ホンマに狭い、
それを身をもって実感した一日でした。

2009/01/18

続・鰻谷

昨日はpapicoライブでした☆


先月と同じく、ギターたくちゃん、パーカスLEOくん、僕、パピ、でのライブ。


個人的には反省点もありましたが、先月より一歩進んだライブが出来たのでは?
と思います。


事務所の方々との打ち上げ後、
すなぱん(めっちゃ久しぶり)、そういちろう君と合流し、朝までコース。


すなぱんと色んな話が出来て、かなり嬉しかったです。


同世代の大阪時代からのベーシスト同士、
かなり刺激とやる気を貰えたひとときでした。


それにしても、店の雰囲気が大阪が誇る、ゆめ八に劇的に似ていたこともあり、
先月に引き続き、東京感0%な夜でしたね。


で、明け方にたくちゃんと道玄坂を歩きながら
「去年の今頃、今こうやって渋谷で一緒に飲むとか全く想像出来ひんかったよな」
的な話をしました。


そう考えると、来年の今頃何をやっているのか?という事も
全く想像は出来ないですが、少なくとも昨日は、
以前と変わらずマイメン達と、以前と違った環境で楽しく音楽が出来ている、
というグッドな方向に向かって進歩している事を、確信できました。


人間が想像出来るものは創造出来る、と言われているので、
いいイメージを持って、これからも音楽と向き合っていけばきっと大丈夫だな、
と思えた一日でした。

2009/01/13

極寒

昨日は、先月に引き続き、
mydorlisのライブでした。



野外という事もありとにかく、
めーーっちゃ寒かったっす。


bhvjcg



ドリさんブログから拝借しました、僕、口空いてますね…



頭の中で鳴ってる音を指に伝えても、指が答えてくれない
というかなり過酷な環境でしたが、
ソウルは満点で演奏できたんじゃないかな、と思います。



今年1発目のライブ、楽しいライブが出来てよかったです。



この日の模様は、後日iTunesで配信予定、との事なので、
また詳細わかったら、お知らせします~☆






で、ライブ後、ラゾーナ川崎の人の込み具合にビビりながら
おーちゃん、はっちゃん、と共に体を温めるためにラーメンを食べて帰りました。



dfgjhdf



僕、あんまり味噌ラーメンって食べないのですが、旨かったっす。



ラゾーナは家族連れで溢れてました。



しかし、陽向より可愛い子供は見当たらんなぁ~
と無意識に思っている自分が、
かなりの親バカになっている事に気づきました…



jgjhff






では今週も張り切っていきたい、と思います~!!!

2009/01/08

上京

一昨日、東京に戻ってきました。



正月は、ここ数年分の正月をいっぺんに満喫した気がします。



大阪の正月のTVは、お笑いどんだけやってんねん的な
プログラムなので、大阪グルーヴを沢山サンプリングして
東京に戻ってきました。






毎回、東京に帰って来て山手線に乗ると、
上京したての時の、不安と期待とモヤモヤとワクワクが入り混じった
あの独特な感覚を思い出します。



今回も例外なく、鮮明に思い出しました。



その時に、たまたまiPodで流れてきたのが、
クラムボンの「便箋歌」


で、次が
ライムスターの「B-Boyイズム」



��曲とも、歌詞・リリックがとっても素晴らしい、
ここ数年間ずっと、僕の中の名曲ランキング上位を譲らない
「ミヤクラシック」たちでした。



新年早々の、iPodのナイスシャッフルのお陰で、
今年一年、いろんな事がきっとうまくいきそうと思える、
そんなひと時でした。






最近、ベースを鍵盤で弾く、
という事を練習しています。



僕が普段聴く音楽のベースって、よく考えると
半分くらいシンセだったりするので、
シンセのニュアンスとか練習すれば、生ベースにも
応用できるし、ライブでシンベの曲があれば鍵盤で弾く、
という手法も出来るな、と思い奮闘中です。



自分を追い込む為にも、
今年の目標を「ライブで鍵盤でベースを弾く」にしてみようと思います。



有言実行で、頑張りますのでよろしくお願い致します。

2009/01/03

明けましておめでとうございます

��009年、始まりましたね。



今年は、家族と実家でゆっくり過ごす、という
最高の贅沢を満喫しています。
vbiuyfuyvfgli



一緒にベースを弾いて、遊んでます。
ihnobuho






昨年は、人生史上最も慌ただしく、
そして色々な経験が出来た年でした。



今年もきっと、色々な出来事があると思いますが、
一つ一つ、しっかり確実に、そして精一杯自分と向き合って、
実り多き一年にしたいと思います。



今年も宜しくお願い致します。

2009/01/01

実家

ご無沙汰の更新です。






クリスマスから一週間、今年も今日で終わりですね~



クリスマスのライブは、かなり盛り上がりました☆



楽器陣が、僕、ジョージくん(ギターと鍵盤)、
モトくん(ビートボックスとサンプラー)、
そして歌姫3人、というかなり変わった編成でした。



がっつりハコをロック出来たし、生感溢れる、
かなりいいライブになったんじゃないか、と思います。



その後は、DTMの新しい機材を導入したり、
かなり気合い入れて大掃除と部屋の片付けしたり、
楽器メンテナンスしたり、
深夜に音モダチと楽しい忘年会をしたり、
鍵盤のガクシくんのお誘いで
スーパー銭湯デビューしたり(めっちゃ良くて、ハマりそうっす)、
で本日実家に帰って来ました。






僕の特技が、
「地図を見ること」と「一回通った道は覚える事」なんですが、
流石に東京は迷いそうなんで、
来年の家族の引っ越しに備え、
ナビとETCを付けにオートバックスに行ってきました。



僕は、車には全く興味ない感じなんですが、
カー用品店の雰囲気、かなり新鮮でした。



で、綾部家に妻子を迎えに行き、
実家に戻ってきました。



ここ数年、
大晦日はどこかしらのカウントダウン的な行事でベース弾いてたので、
実家で年越しは久し振り☆



今から陽向とお風呂に入って、ゆっくりしたいと思います~☆






今年は、東京引っ越し、結婚、出産、とまさしく激動の一年でした。



そんな中、今年も一年いろんな方に、大変お世話になりました。



来年も精一杯頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。