2010/10/15

DIY

昨日と本日、お友達アレンジャーの太田氏が最近引越しをした、
という事で仕事部屋の音環境を改善する為に、DIYしてきました。




協議の結果、スピーカーの裏面と天井に吸音系のモノを取り付けよう、
という事になりまして、早速制作してみました。





まずはスピーカー裏面のモノから制作にかかります、
写真は、太田氏ブログから頂きました。




木を切って、


20101012_645841.jpg


枠を作って、


20101012_645839.jpg


グラスウールをはめ込み、


20101012_645838.jpg


布を被せて、


20101012_645837.jpg



キレイに包んで完成です。


NEC_0201_20101014000905.jpg



同じ要領で、天井部分も作成、




天井部分は、天井側にベニヤを貼って、
より遮音性が増すよう、そしてかなりのデカさだったので、
枠も若干頑丈に作りました。


20101013_646673.jpg


で、何が一番大変だったかというと、天井への設置。




賃貸であまり無茶苦茶な事は出来ない上に、
天井の天板が石膏ボードだったので、強度が全然なく、
試行錯誤の末、両横からロープで引っ張って吊るす事に。




結果的に、吊るす事によって出来た天井とのわずかな隙間によって、
音響的にもいい方向になってくれたようです。




で、完成がコレ。


NEC_0202.jpg


20101013_646674.jpg


オレンジの部分が今回設置した部分です。




結果的に、定位がよりはっきりして、低音もだいぶ引き締まった印象で、
太田氏も納得の出来になりました。




僕も出来上がってから試聴したんですが、
普通にレコーディングスタジオレベルの出音になっててビビりました。




最初は、枠作ってグラスウール詰め込んで布で覆って吊るすだけやし、
ベースのプリプロを手伝うついでにちょちょいと作って帰ろかな、
的な考えだったんですが、結果的に丸一日半、
僕のDIY作品の中でもかなりの難易度と完成度を誇る作品になりました。




自宅スタジオの音環境でお困りの方、
SONEXなんかよりもかなりローコスト、そして恐らくハイパフォーマンスで作成可能、
そして布も自分で好きなのを選べば、コーディネートも自由なんで、
ご希望の方がいれば、是非ご連絡下さい~!!!















ところで話はめちゃくちゃ変わりますが、
最近、僕の周りではおめでたい事続きです。




まずは先日、お友達鍵盤ニストはっちゃんの結婚パーティー。


NEC_0187.jpg


奥さんもピアニストで、夫婦で連弾なんかもしたりして、
素敵な音楽に溢れたとってもいい式でした。




はっちゃんとは大阪時代からなので、かなり長い付き合いですが、
こうやって東京で今も一緒に音楽出来てる事が、
とっても嬉しいですね。




で、さらに先日、
バンドやってた頃のメンバーだったPALの結婚パーティー。


DSCF1659.jpg


久しぶりに当時のメンバーで、この曲を演奏。





このPVにメンバーは一切出てないんですが、
こうやって今見返してみると、ちょっとでもわがまま言って出とけば良かったかな
と思います、そしていい曲ですね(笑)




この曲を出した当時は、
自分的にもだいぶ色々悩みながら音楽をしてた時期だったので、
なんかその頃を思い出しつつ、
今はそれぞれの人生を送っている他のメンバーと久々に音で一緒になれて、
とっても素敵なひと時でした。




奥さんもその当時からのPALを知ってるし、
僕の中で是非結婚してほしいカップル筆頭だったので、
結婚してくれて本当に嬉しく思います。




他にも、某お友達男女ユニットが紆余曲折の末(笑)ゴールインしたり、
バンド時代リーダーだったヨッサンが来月結婚予定だったりと、
なんか最近、周りは幸せで溢れてますね。




皆さん、本当におめでとうございます~!




そんなみなさんの幸せに負けないように、
しっかり僕も頑張っていきたいです~。

2010/10/10

DOBERMAN INC ワンマン@渋谷O-EAST

昨日は、ドーベルマンインクのワンマン、@渋谷O-EASTでした~!


IMG_4659.jpg


いや~、死ぬ程楽しかったっす~!!!!!




いろんな事を沢山感じましたが、
やっぱり僕、HIPHOPめちゃくちゃ好きなんやなぁ、
という事を再確認しました。




��2歳からの5年間、僕はHIPHOPバンドをやってた訳ですが、
その頃の感覚が蘇ってきて、とても懐かしくもあり、逆に新鮮でした。




ドーベルの4人も、スタジオリハの時から自分たちの音楽に対して
ホンマにひたむきに取り組んでるのが伝わってきたし、
人間的にもとっても魅力的な4人なので、
僕もそれに答えようと思って頑張った訳ですが、
結果としてとてもいいライブが出来て、本当に嬉しく思います。




そして今回のバンドメンバー、本当に最高でした!


DSCF1650.jpg


またこのチームでいつか出来ればいいな、と思います、
その時にもっといいベースが弾けるように毎日頑張ろう
と思わせてくれる一日でした。




ドーベルの4人、バンドメンバー、スタッフの方々、
そしてめちゃくちゃ楽しんでくれたお客さん、
本当にありがとうございました~!!!

















そして、今回の機材周りはこんな感じ。


DSCF1647.jpg

DSCF1609.jpg


僕のアッシュダウンのヘッドとキャビ、今回はかなりの爆音でやりましたが、
やっぱり8発のアンペグとかを使うよりも、4発もキャビをかさ上げして使った方が、
ステージ上の低音がスッキリしてやりやすいな~と思います。




そしてジャズベ君よりXOTICの5弦の方が、ボディーがだいぶ重たいんですが、
重たいベースの方がジャンプしながら弾きやすい、
という事にも気付きました(笑)




そしてmicroKORG。

DSCF1625.jpg


今回で色々使い方が見えたので、
今後もっと活用して行こかな、と思ってます。











では、本日は大切な友人の結婚パーティーにいってまいります、
演奏もするのでとっても楽しみです~!

2010/10/02

試行錯誤

本日も、リハでございました☆




とあるアーティストのワンマンなんですが、
今回はだいぶHIPHOPな感じなんで、
セッティングはこんな感じ。


NEC_0174.jpg


おなじみのジャズベ君に、XOTICの5弦、
そしてmicroKORGというセッティングです。





で、今回一番悩んでるのが音作り。




楽曲的に音色勝負な部分が結構あるので、
かなり思考錯誤してやってます。




最近、竿と鍵盤両方でベースを弾く人は
ちょくちょくライブで見かけるんですが、
客席で聴いてて、一番気になるのが出音の違い。




大体は、エレキはDI経由でPAシステムとアンプ、
鍵盤はDI経由でPAシステムのみ、というセッティングにすると思うんですが、
そうなると、鍵盤からエレキに持ち替えた時の
音色のギャップを感じる時が結構あるんです。




基本、鍵盤のラインの方がローはガッツリまとまって、
しかも引き締まって出るので、
エレキになった時に、どうしてもスカスカ、
もしくはモワモワに感じてしまうんですよね。




で、今回試してるのが、
エレピやウーリーをギターアンプで鳴らしてる鍵盤ニストの方々にヒントを得て、
竿モノと鍵盤を同じ回線、つまり一つのベーアンで鳴らす、
結果鍵盤の音がアンプで汚されてオケとより混じるんじゃないか?
という方法です。




こうすると、音色的にアンプ経由の音で鍵盤の音色を作れるので、
ライブでPAから出る外音も恐らく自然なモノになるんじゃないかな?
と考えてます。




となると、今度はアンプ側のセッティングが結構難しいな~、
という結論に本日至ったので、
次回は二つのベーアンでエレキと鍵盤を
鳴らし分けてみようかなと思います。




本番までにベストな状態に持っていけるように、
頑張ります~!!!

2010/09/28

港町

昨日は神戸で、cutman-boocheのライブでした。




共演は、木村充揮さんと加川良さん、
年齢でいうと僕の父親と同じくらい、大大大先輩方と共演させて頂いた訳ですが、
お二方共に、若造の僕たちにもとてもフレンドリーに接していただいて
すごく貴重な一日になりました。




ライブも充揮さんや加川さんとも一緒に演奏させてもらえたり、
独特のユルい雰囲気の中で遊ばせてもらいました、
とっても楽しかったです。




そして何より、楽屋や打ち上げでの色々お話させて頂いたんですが、
僕たちが人生1週目だとすると、100週目くらい深みのある話を沢山頂きました、
僕も音楽を続けて、あんな素敵な年の重ね方をしたいなぁと思いました、
本当にありがとうございました!















昨日は、ハコが神戸の異人館の近くだったので、
空き時間にフラっと行ってみました。


NEC_0157.jpg


NEC_0168.jpg


神戸は、三宮周辺と中華街周辺しか行った事なかったんですが、
関西に住んでた時にデートでここに来なかった事が悔まれるくらい、
雰囲気のあるとってもいい場所でした。




上の方からの、神戸市内を経ての大阪湾の眺めは最高でしたね。




色んな場所にライブに行くのは、もちろんライブ自体も楽しいんですが、
その場所にしかない空気や文化、歴史に触れれる事も、
とっても楽しいです。




そういったものを踏まえた上でその場所でライブをすると、
楽しさも数倍になるような気がするので、
初めていった場所では、
なるべくアンテナを張るようにしてます。




これから先どんな場所にいけるんやろか?と考えるとわくわくですが、
これも音楽ありきなので、今週もしっかり色々取り組みたいと思います~!

2010/09/25

地元

昨日は大阪で、cutman-boocheのライブでした。


NEC_0142.jpg


場所は、僕の実家から一番近いライブハウス。




その昔、何度も訪れていた場所だったので、
めちゃくちゃ懐かしかったっす。


NEC_0145_20100924051734.jpg


そしてライブハウスの最寄の駅、
僕と嫁がまだ付き合っていた当時、
泉南地方に住んでた嫁をこの駅でよく送り迎えをしてたので、
何かとても甘酸っぱい気持ちになりました。




ライブも、音楽好きな方々がたくさん集まっていて、
とってもいいライブになりました、ありがとうございました!




今週末も神戸でライブさせてもらうので、
とっても楽しみです~!













ライブ前のスタジオでの一枚。


NEC_0141.jpg


本日は、久しぶりにアップライト君の出番でした。





元々僕は絶対音感は持ってなくて、相対音感しかないんですが、
それをもうちょっと改善したいな~、という軽い気持ちでここ二ヶ月くらい、
mixiの絶対音感というアプリをコツコツやってるんですが、
これが中々効果がありまして、
二ヶ月前より頭と手の直結具合が増した気がします。




音程のケアレスミスが、以前よりだいぶ減りましたね。




アプリの内容的には、そんなに大した事ないとは思うんですが、
毎日やり続ける事と、意識し続ける事の重要さを再確認してます。
















最後に、最近新たにギターワークスさん
でもレッスンをさせて頂ける事になりました。




只今絶賛募集中ですので、もしご興味のある方は、
是非お問い合わせお願いします~!!!

2010/09/11

日常

お久しぶりの更新です。




��月に入って、時間に少し余裕が出来たので、
前々からやりたいとずっと思ってたことを、
どんどんやるようにしてます。




まずは、音楽部屋のパソコン近辺の配置を変更。


NEC_0077.jpg


約丸二日、試行錯誤のおかげで、
鍵盤もめっちゃ弾きやすくなったし、
DTMの作業もめっちゃしやすくなりました。















そして、家族で大宮の鉄道博物館に行ってきました。


NEC_0051_20100910024447.jpg


だいぶ楽しいだろう、とめっちゃ期待して行ったんですが、
期待をはるかに上回るクオリティ。




資料等もかなり充実してて、
とても一日じゃ制覇出来ずでした。




結局、息子と嫁を差し置いて、
家族で僕が一番楽しんでたんじゃないでしょうか…


NEC_0046.jpg


このシュミレーター、めっちゃよく出来てました、
白手袋もちゃんと用意してくれてて、
だいぶテンション上がりました。




そして、自分へのお土産にコレを購入。


NEC_0070_20100910024447.jpg


関東に住むようになってから感じるんですが、
大阪とは比べ物にならない程、
東京の街の土木建設は本気で造ってます度が高く、
その技術度に圧倒される事が多いんです。




東京の地下鉄もその一つで、
大江戸線深すぎやろ!とか、
銀座線の渋谷駅は地下鉄やのに、何で山手線のより上にあるの?とか、
副都心線と東横を繋げる工事の無理やり具合とか、
丸の内線の淡路町と御茶ノ水の間は、
地下鉄やのになんで急に外に出て神田川を橋で渡るの?とか
興味のある事はいっぱいあるんですが、
そんなこんなが、この本には沢山載っておりました。




ダムなんかもそうだと思うんですが、
建設された背景なんかを学んでからその地を訪れると、
何倍も楽しめるんですよね。




東京の複雑な地形と構造物にもめげず建設された地下鉄、
これで、大嫌いな東京の満員電車がちょっとは好きになれればいいな、
と思います。















最近、陽向と夕方涼しくなってから、
家の裏の公園によく行きます。


NEC_0063.jpg

NEC_0366.jpg


いつのまにか、すべり台も反対から登れるようになってて、
子供の成長はホンマ早いな~、と関心させられます。




怪我だけはしないように気をつけてあげないとな、
とおもう今日この頃です。














もちろん遊んでばっかりじゃなくて、音楽もしております。


NEC_0066.jpg


本日は10月にある、HIPHOPな感じのライブのリハでした。




昔は、ループ中心の音楽ばっかりしてた筈なんですが、
久々にこういうニュアンスのをやると、
ループ感の奥深さというか、難しさを改めて感じました。




本番までに、あと数回リハがあるので
それまでにはバッチリ仕上げたいですね。




後、microKORGがとっても面白いです。




エレベでは絶対出せないベースのニュアンスを出せるんで、
やっててかなり新鮮で楽しいです、
セッティング等、また後日詳しく書こうと思います。




では、また~!!

2010/09/01

リハ・ライブ

昨日は、10月にはじめてご一緒させてもらう
アーティストさんとのリハーサルでした。




内容は近日中にはインフォ出来ると思うのですが、
バチバチにいい感じで、早くも本番がめっちゃ楽しみです。


NEC_0001_20100831155856.jpg


今回は、久しぶりにmicroKORGも使ってます。




鍵盤ベース、竿と全く違うニュアンスが出るので、
やっててとっても新鮮ですね。




本番までにもっと内容を煮詰めて、
いいモノが出来るように頑張ります。
















その後、
クリスデイブの変態ドラムを見にビルボードへ。


NEC_0004_20100831155857.jpg


ドラムとベース、サックスのトリオという
下のyoutubeと同じ、かなりフリーキーな編成。





クリスのドラム、
ぶっ飛び過ぎてました。




ぶっ飛び過ぎてて、普通のブレイクビーツをもっと聴きたかったな、
というのが、正直な感想です…




以前マイルスがジャズにファンクのタフネスを注入して、
新しい音楽を切り開いた的なニュアンスで、
クリスはヒップホップのブレイクとグルーヴをジャズに注入して、
確実に新しいジャンルを開拓してましたね。




お客さんもミュージシャン、
しかもリズム隊だらけで、かなりマニアックな空間でした。













怒涛の8月も終わり、若干落ち着いたので
今日はずっとやりたかった
部屋の模様替えをやりたいと思います~。

2010/08/31

プラグ・コヤソニ・味の素

まだまだ暑い日が続きますね、
そろそろ暑さにも飽きてきたので、ちょっとは涼しくなって欲しいです。




そんな中、
今週末も大変楽しい週末を過ごさせて頂きました。













まずは金曜日、渋谷PLUGにて中塚武さんのイベントで
cutman-boocheのライブでした。


NEC_0477_20100830015252.jpg


リハ前に、「とんかつはジャンクフード?
でもカツ丼はちがうよね?」について激論がかわされ、
「ほなライブ終わって、大阪に向かう車の中で討論しよう!」
という事で盛り上がってたんですが、
すっかり忘れて、ライブ後の大阪行きの車中はみんなグッスリなくらい、
いいライブが出来たんじゃないかと思います。




ロッキンオンフェスから続いたカットマンの今月のライブ、
中々いい感じで締めくくれたっぽいんで、よかったです。




来月も何本かライブがあるので、
さらに良くしていきたいなと思います。













そして、カットマン号に便乗させてもらって大阪入りし、
そのまま、土曜日はコヤブソニック2010に
ウルフルケイスケさんとBONNIE PINKさんのスペシャルユニット
「1234’s」の一員として、参加させて頂きました。


NEC_0480_20100830015252.jpg


c0227168_9362671.jpg



いや~、めちゃくちゃ楽しかったです、
何が楽しかったかを説明すると長くなりそうなんで、
まとめると「大阪に生まれてよかったな」という事を
最強に実感できた一日でした。




記事にもなってますが、A Perfect Skyでのキュートンさんとのコラボ、
最高でした。




��Aメロで僕の横でキュートンさんが、
お茶をしながら「クッキー焼けたわよ~」的な事をしてはった時は、
笑いをこらえるのと演奏するのとのせめぎ合いで、
かなりスリリングでした。




ボニーピンクさん、実は僕、学生時代にコピーバンドをしてたくらいファンなので、
今回ご一緒できて大変光栄でした、
そして益々ファンになってしまったような気がします。




同じくドラムのクハラカズユキさん、
高校時代にミッシェルのコピーバンドをしていたので、
今回リズム隊でご一緒させてもらって、夢のようでした。




鍵盤のミキオさんも、こんな若輩者にプレイでもそれ以外でも
とってもやさしく接して頂いて助かりました、ありがとうございました。




そして、この機会を作って頂いたケイスケさん、本当に感謝してます、
ありがとうございました!


gw_100828_02.jpg


写真、ケイスケさんの所から頂きました、
僕、写真の時ってかなりの確立で口空いてますね…、
気をつけます。




イベント自体も、大規模なのにとってもアットホームで、
小藪さんの人柄が表れた、とっても素敵なイベントでした、
参加できて、本当にうれしく思います。















そして日曜日、朝一で関東に戻ってきまして、
坂詰美紗子でa-nation@味の素スタジアムでした。


NEC_0490.jpg


NEC_0492.jpg


坂詰ブログに、
僕たちの食事の模様が載っているようです。




やはり、これだけの数のお客さんが僕たちの演奏で反応してくれると、
無条件に楽しいし、嬉しいです。




ライブ自体もかなりいい感じだったと思われます。




今回は、出番が早かったので
他のアーティストさんもかなり観させてもらいまして、
色々勉強になった一日でした。




フィナーレの花火を見て、なんか夏の終わりを感じでしまい、
少しさびしくなりましたね。













��月は、本当に色んな場所で色んなライブをさせてもらいました、
お陰で20代最後の夏は、とっても充実してたと思います、
関わって頂いた全ての皆さん、本当にありがとうございました!




移動等、結構しんどい場面もあったんですが、
演奏してると、そんな事が全て吹っ飛んでいくので、
不思議です。




来年の夏はもっと充実出来るよう、
コツコツ頑張りたいと思います~!

2010/08/26

積み重ね

本日は昨日に引き続き、
今週末のコヤブソニック2010のリハーサルでした。




今回は、ウルフルケイスケさんとBONNIE PINKさんの
スペシャルユニット、1234'sの一員として、
鍵盤の伊東ミキオさん、ドラムのクハラカズユキさんと共に参加させて頂きます。




本日は、BONNIE PINKさんも交えてのリハ、
とってもいい感じで、めちゃくちゃ楽しかったです。


image043.jpg




内容は詳しく書けませんが今回演奏する曲の大多数が、
以前僕が好きで、自主的にベースをコピーして練習してた曲なんです。




そんな曲たちを、まさか本番で出来ると思ってなかったので、
今日のリハは、当時の自分の部屋でやってた練習の延長というか、
なんかとても不思議な感覚でした。




今日のパターンは、曲がモロだったので特にそう思ったのかもしれませんが、
現場やステージでは、まぐれやお客さんから貰うものは別として
基本的に練習や経験してきた事以上の事は表現出来ないと思うので、
日々の積み重ねは、本当に大事だと実感した一日でした。




本番までに、さらに修正を加えてもっと良くしたいと思います、
そしてこれからも、ずっと信じてやってきて良かったと思えるように、
日々精進したいです。












今回はジャズベを2本、
用途によって使い分ける感じを試みてます。


NEC_0467.jpg


これが、中々いい感じなので、
自分の中での音色の選択肢がまた一つ増えました。




では、今週末も中々ハードな感じなんで、
しっかり準備して、バッチリ楽しみたいと思います~!

2010/08/24

週末あれこれ

本日、関東に帰ってまいりました。




いや~、
今回もとっても濃い週末を過ごさせて頂きましたので、
振り返ってみます。












まずは木曜日、
神宮終わりで次の日の大阪でのカットマンリハの為に、
ギターいっちゃん、ヒップランドくまっきーと共に夜走り。




くまっきーの激走のお陰で、
あっという間に大阪入りしたので、
スタジオの周りを散歩してると、
懐かしい風景に遭遇。


NEC_0419.jpg


僕が高校生の時、初めて学校以外でライブをやった
今はなき天王寺アリス、看板と建物は残ってて、
その光景を見ると、
当時の甘酸っぱい思い出が沢山蘇ってきました。




そして無事にリハを終え、a-nation@大阪で大阪入りしていた
坂詰美紗子チームと飲み。


NEC_0420.jpg

up_724709.jpg

こちらは詰ブログから頂きました、
太田氏の感じが、おいしさを最大限に表していると思います。




バンドメンバーは全員関西出身なんですが、
隣のお客さんが関西弁で喋ってる事に違和感を感じてしまい、
東京に出てきて2年弱にして、
関西人魂がなくなりかけてるんじゃないか説が出ましたので、
今後その辺は大事にして過ごしていきたい、と思います。




で、翌日のお互いの健闘を祈りつつ、
実家に帰省。




既に家族は全員就寝中、さらに翌朝早朝に家を出たので、
家族誰とも喋れず、という若干悔いが残る感じでした。














そして土曜日早朝から、cutman-boocheのライブで広島へ。




かなり早めに着いたので、恒例の広島焼き。


NEC_0423.jpg

NEC_0425_20100823224436.jpg


今回もとっても美味しく頂きました、
ありがとうございました。




そして、リハ後にずっと行ってみたかった平和記念公園に。


NEC_0437.jpg

NEC_0440.jpg

NEC_0444.jpg


気軽な気持ちでいける場所ではない、と思っていたので、
相当な気持ちの覚悟を持って訪れたんですが、
考えさせられることがいっぱい過ぎて、
恥ずかしながら、とてもすべては受け止めきれずでした。




特に資料館を見学した後、川の対岸から見た原爆ドームは、
なんとも言えない光景でした。


NEC_0450.jpg


広島に限らず、長崎や沖縄の方々が背負っている歴史は、
大阪生まれの僕にはリアルに理解できてないかもしれないですが、
同じ日本人として、とっても胸が痛かったです。




長崎にいった時も思ったのですが、
平和なこの時代に、やりたい事を好きなだけ
やらせてもらえている事自体に感謝をしないといけないし、
つらい時でもしんどいとか言ってる場合じゃないな、
もっと音楽を頑張ろう、と思いました。




そんな気持ちで望んだライブですが、
あたたかい雰囲気の中で、とても楽しく演奏させて頂きました、
ありがとうございました!




そして、ライブ終わりで広島在住の元カットマンスタッフの
あづみちゃんの案内で、
とても雰囲気のあるお店に連れて行ってもらいました。


NEC_0458.jpg

NEC_0456.jpg


これで広島に行ったときの楽しみが一つ増えました、
ありがとうございました!














そして、大阪泊をして翌日、
日曜日は、京都にてcutman-boocheのライブでした。




さすがに疲労がピークに達していたのか、
写真が昼間に食べた新福菜館のラーメンのみ…


NEC_0459.jpg


広島も暑さに増して、京都もさらに暑かったですが、
盆地やからしゃあないね、という結論になりました。




暑くても、京都の町並みはやはりはんなりと
いい雰囲気でした、大好きです。




ライブ的には、
ここ数回の中ではベストな演奏だったんではないでしょうか。




ハコとの一体感も感じることが出来て、
疲れも吹っ飛ぶ、非常に楽しい一日になりました。




で、東京チームは夜走りで帰って来た訳ですが、
東名の事故での通行止めで4時間弱、沼津周辺で1mmも動かない
というハプニングに見舞われました。




僕らの5キロ先で事故があったみたいなんで、
あと数分違えば、本当にどうなってたかわかりません。




車移動は、本当に気をつけないとな、
と思わされた出来事でした。













そんなこんなで、朝に川崎に戻って来れまして、
本日は、今週末のコヤブソニックのリハでした。


scaled.jpg


左から、ウルフルケイスケさん、クハラカズユキさん、僕、伊東ミキオさん
という、大先輩の方々に胸を貸して頂きました。




皆さん、僕が中学・高校でベースを始めた頃に聴いていた音楽を奏でている方達なので、
今回ご一緒できて、とてもうれしいです。




リハも、とても楽しく弾かせて頂きました、
ありがとうございました!




明日もリハなので、
諸々修正を加えてさらにいいモノにしたい、と思います。






��月も後もう少し、いい夏の思い出を沢山残せるように、
全力で頑張ります~!