2010/11/24

青春

本日は、東京学芸大学で坂詰美紗子の学園祭ライブでした。


NEC_0137.jpg


野外ステージだったんですが、リハ時は大雨…
一時はどうなる事かと思いましたが、本番前後のみ奇跡的に雨があがって、
無事ライブをする事が出来てよかったです。




ライブ自体も、天候にもめげずしっかり出来たので、
よかったんじゃないかと思います。


NEC_0130_20101123000929.jpg

NEC_0136_20101123000921.jpg


空き時間には、たこ焼きを食べたり学内を見物したりと、
かなり学祭気分を味わえました。




軽音楽部のライブ会場にもチラっと行ってみたんですが、
僕も大学時代、軽音に入っていたので、
雰囲気がとっても懐かしかったです




なんやかんやで、とても楽しい一日を過ごさせて頂きました、
学生の皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございまいた~!!!














そして、夜は下北にてcutman-boocheリハ。




中々、ええ塩梅に仕上がりました。




明日はコチラです、


mmmm.jpg


お時間ある方は、
是非遊びに来て下さい~!!!

2010/11/21

夢の国

先日は来週に行われる、
坂詰美紗子の学園祭ライブのリハでした。


NEC_0125.jpg


詰ちゃんとは夏のa-nation以来でしたが、
中々いい感じにまとまったんじゃないでしょうか。




同期に対する付き合い方も僕としんちゃんのリズム隊の中で
色々発見があって、とても有意義なリハになりました。


NEC_0123.jpg


機材もおなじみの僕の機材達、
しかしキャビやヘッド、その他諸々の機材を全て自分で運ぶと、
軽く引越し作業したぐらいの気分になりますね…




でも音作りや出音は、やっぱり一番やりやすいです。




本番は22日、学芸大学の小金井キャンパスです、
入場無料やし、ライブも結構なボリュームでやる予定なので、
お時間ある方は、是非遊びに来て下さい~!













そして先日、家族でディスニーランドに行ってきました。

DSCF1942.jpg


高校の修学旅行で行って以来だったので、10年ぶりくらいでしたが、
めちゃくちゃ楽しかったっす。




やっぱりディスニーは圧倒的ですね、
朝から晩までテンション上がりっぱなしでした。




個人的には、地味ですがウエスタンリバー鉄道が
一番楽しかったです。




特にディズニー好きではないのですが、
予想以上に楽しかったので、
これからも、年に一度は行ってみたいなと思います~。

2010/11/16

MINAMI WHEEL 2010 EXTRA

土曜日は、cutman-boocheで
MINAMI WHEEL 2010 EXTRA@心斎橋クアトロでした。


NEC_0110_20101115110139.jpg


ミナホはここ5、6年、毎年何らかの形で出させて頂いてますが、
オールの部に出るのは初めて。




遅い時間にも関わらず、沢山のお客さんで賑わっているクアトロの光景を見て、
ミナホって大阪の音楽好きの人達にしっかり根付いてるんだな~、
と再確認させられました。




そんなイベントでのライブ、楽しくない訳がないです、
めっちゃいい感じでライブさせてもらいました、
ありがとうございました。




後、心斎橋クアトロが来年の9月でなくなるらしいとの事で、
もしかしたら今日が最後かも知れないな、と
色んな思い出をかみしめてやりました。




バンドやり始めた10代の頃はクアトロに出るのが一つの目標で、
��0才くらい?で初めて出れてめっちゃ嬉しくて、
それから沢山ライブさせてもらったし、
お客さんとしても何回も遊びに行きました。




そんな思い出深いハコが無くなってしまうのは、
本当に寂しいですね。


NEC_0109_20101115110141.jpg


それにしても、クアトロの楽屋の落書きの濃さは、
全国随一だと思います(笑)。




そして、ギターいっちゃんと希望軒のラーメンでシメ。


NEC_011811.jpg


ライブ後のラーメンって、本当に最強だと思います。




そしてこの日は、もう一つ印象深いことが。




今回の大阪滞在時間が、
21時半 クアトロ到着→22時 リハ→23時 オープン→
23時半 カットマンライブスタート→24時半 終演後撤収完了→
25時 ラーメン食べ終わり帰路へ。




大阪滞在時間、何とたったの3時間半、
しかも適当な感じじゃなく、とっても楽しいイベントで
しっかりいいライブも出来て、シメのラーメンまで素晴らしい出来。




これは意外と、中々出来ないんじゃないでしょうか、
体力的には、とってもしんどかったですが…




とにかく、素晴らしい一日でした。










そして、関東に帰ってきまして日曜日は八王子でライブ。




初めましての方々とだったんですが、
中々いい雰囲気でいい演奏が出来たんじゃないかと思います、
皆さんありがとうございました!







さて、今月はライブがあと3本!
とっても楽しそうなのばっかりなんで、是非遊びに来て下さい~!







坂詰 美紗子

第58回小金井祭 −Joyんと!−
日時:11/22(月)15:00~
場所:東京学芸大学 小金井キャンパス(東京都小金井市貫井北町4-1-1)
料金:観覧無料
■その他、学園祭の詳しい情報はこちら↓
http://www.u-gakugei.ac.jp/~festival/






cutman-booche

2010.11.23 at 渋 谷 QUATTRO

4CATS GARDEN vol.00 -東京編-
open 17:00 start 18:00 前売 ¥3,000(D別)
SHOW

cutman-booche, FoZZtone, Shleeps, Sawagi
TICKET

チケット発売日:2010.10.16
チケットぴあ/ローソンチケット
イープラス/GAN-BAN店頭
10/08~10/15 HP先行受付 http://eplus.jp/4cats-hp/
INFO

HOT STUFF PROMOTION 03-5720-9999 www.red-hot.ne.jp






cutman-booche

2010.11.27 at 心斎橋 JANUS

4CATS GARDEN vol.00 -大阪編-
open 17:30 start 18:00 前売 ¥2,500(D別)
SHOW

cutman-booch, FoZZtone, tobaccojuice, AWAYOKUBA
TICKET

チケット発売日:2010.10.16
チケットぴあ/ローソンチケット
イープラス/JANUS店頭
INFO

JANUS 06-6214-7255 http://musicclubjanus.com/

2010/11/12

新入り

昨日、新しいベースを購入しました。




Turner Renaissanceのアコースティックベースです。

426_img1.jpg

426_img2.jpg

426_img3.jpg

DS00911173_2.jpg





アコースティックベースと言えば、僕の中では
MTVアンプラグドの時にみんな使ってるな~、
的なイメージなので、大好きな懐かしい映像をいくつか。











基本的にエレキよりも温かくてかつ密度が濃い音色、
でアタック感がウッドベースにも通じるような生々しい感じ、
エレキでもウッドでもない独特な音色、
無理やり例えるとプレベを優しくして更にアタック感を加えた感じでしょうか。




個人的にそんな感じの音が大好きやし、
アコースティックメインで小編成、かつ大音量じゃないライブで
使ったらオモロイやろな~、とずっと考えてて、
いつかいいのを手に入れたいな~、と前々から思ってました。




で、今度ライブをするとある現場で、
「MIYAさん、アコースティックベースって持ってますか?」
という事になったので、ちょうどいいタイミングやな、と思い
購入に至った訳です。




普段、消耗品やデジタル系な機材はネットで買うんですが、
さすがに竿モノは実際に弾かないとわからない事だらけなんで、
都内の楽器屋さんを、十数件程巡ってきました。




選んだポイントとしては、
・エレキやアップライトベースのキャラとは明らかに違うキャラを持っている
・右手のタッチに対する反応の度合いが生々しい
・ピエゾピックアップのハウリングなノイズ対策が出来ているか
・ボディ形状や弾きやすさ
・プリアンプ部分の操作性の良さ
を重点的に考慮して選びました。



そして、かなりの本数を弾いてきたので、
特に印象に残った何本かを書いておきます。







Larrivee B-03RWE

kurosawa-music_larrivee-b03rwe.jpg

ブロンズ弦が張られてたせいか、かなりブライトで上質な音色。
プリアンプも秀逸でかなり色んなバリエーションの音作りが出来そう。
良い意味で、個性的ではないので色んなジャンルに使えそうです。






ATELIER Z cbj-245

jnote_cbj245.jpg

エレキのアトリエZの音が好きな人は、どストライクなんじゃないでしょうか。
アトリエ独特のリッチさの中に、アコースティックの生々しさをプラスした感じ。
プリアンプ部もかなり幅広い音作りが出来そうな感じでした。






Ovation Elite TX Bass B778TX-5

ovation_b778tx_5.jpg

オベーションのアコギのベース版、まさにそんな感じです。
ラウンドバックがファイバーなので、木の鳴りとはまったくキャラが違い、
人工的なハコ鳴りな感じです。
何と、プリ部分にチューナーがついててビックリ、すごい発想だと思います。






LANDSCAPE Sweet Jazz ARB-204 [Fretted]

cocosound_arb-204fl.jpg

僕、Gibsonの335の見た目がめっちゃ好きなので、見た目は120点です。
ランドスケープと言えばアップライトベースが有名なので、
その延長線上の考えで、作られてるんじゃないでしょうか。
今回はフラットワウンドのフレッテッドを試奏したんですが、
見た目とは裏腹に、音色はエレキにかなり近い感じでした。





Godin A4 FRETTED

godinguitar_a4.jpg

僕、ゴダンのガットギターの音色は結構好きなんですが、
それを裏切らない出来栄えです。
見た目からは想像できないくらい、生々しい音色でした。
プリアンプ部もしっかりしてるし、ギターシンセ用の13ピンGKアウトがついてたりと、
楽器としての色んな可能性を感じさせてくれる一本でした。
マグネットピックアップもついてるA4 ULTRAというのも試奏したんですが、
マグネットがある分、よりエレキ的なサウンドでした。






Martin BC-16GTE

img1_34057.jpg

マーチンだけあって、まさに正統派、ど真ん中直球な音色でした。
悪いところを探せと言われると、特にない優等生タイプです。
楽器としての作りの素晴らしさはさすがでした。




他にも何本か試奏したんですが、メーカー覚えてなかったり、
感想うる覚えなので、このへんにしときます。




で、本題のTurner Renaissanceです。




このベース、アレンビックの創立メンバーのリック・ターナー氏によるものなんですが、
氏の狙っているポイントが僕の好みとドンピシャで、
試走して5秒でコレにしようと決めたくらいでした。




上記のポイント別に解説していくと、
・エレキやアップライトベースのキャラとは明らかに違うキャラを持っている
→明らかにどちらとも違います。ふくよかで温かで艶やか、
 そしてボディの鳴りもしっかり表現している、そんな感じです。




・右手のタッチに対する反応の度合いが生々しい
→弦にブロンズ巻のナイロン弦をデフォルトで使う設計になっていて、
 張られているのも専用の弦、右手のタッチはガットギター的なムニュっとした感じです。
 そのおかげで、タッチで色んな表情をつける事が出来ます。




・ピエゾピックアップのハウリングなノイズ対策が出来ているか
→ノイズはピエゾにしては、ほとんどない部類。
 サウンドホールがないお陰か、かなりの爆音でもハウりませんでした。




・ボディ形状や弾きやすさ
→ボディの厚さはソリッドタイプのベースとほぼ同じ、
 ハイポジションもかなりボディがザクらてるので、めっちゃ弾きやすいです。
 座って弾いた時のボディバランスもとってもいい感じ。




・プリアンプ部分の操作性の良さ
→1ボリューム、1トーンのシンプルなシステムなんですが、
 トーンの効きがとってもいいので、かなり色んな音色に調整出来ます。
 後、他のベースに比べ、弾く位置での音色の変化がとっても顕著でした。




という感じだったんですが、一番気に入ったのはその生々しさ、
あ、生楽器弾いてるな~という気持ちよさ満開の楽器です。




結構な音量も出せそうなんで、
これでレゲエや、古いソウルミュージックなんか弾いてみるのも
だいぶ面白そうな感じだと思います。




楽器買うときって、人と同じで結構タイミングや
その時の巡り合わせが大きいと思うんですが、
今回、とってもいい出会いが出来て嬉しく思います~!















さて、話は変わりますが、先日お芝居を観て来ました。


performance_img_2.jpg




ニコルソンズの「モンローが行方不明」。





元々ウチの嫁繋がりで、大阪でKGBとして活動している頃から、
何度か観させてもらってるんですが、
今回もかなり楽しませてもらいました。




劇中に、お客さんとの駆け引きしてるあのライブ感、
音楽のライブとはまた違ったそのやり取りをみるのは、
とても刺激になるし、オモロイです。




そして何より、ちょうど上京してきたタイミングも同じくらいやし、ジャンルは違いますが
関西から東京に出てきて切磋琢磨している姿を見させてもらい、
僕も頑張ろう、と思わさせてもらいました。




今回は、マリリンモンローが大阪にお好み焼きを食べに行く、
という話だったので、思わず影響されて家でお好み焼きしてしまいました。


NEC_0085.jpg


お陰でおいしく頂きました、
ありがとうございました。

2010/11/02

学園祭

昨日はcutman-boocheで、
大阪ビジュアルアーツ専門学校の学園祭ライブでした。




当日の模様は、ドラムこみやんが詳しくブログで紹介していますが、
音響系学科をはじめ、ステージ周りから運営まで、
学生さん主体・主導のイベントでした。














まず楽屋に入って、目に入ってきたのがコレ、


NEC_0020.jpg


みんなが、この日に向けて一生懸命取り組んできてるんだなぁ、
という事がひしひしと伝わってきまして、
めっちゃいいライブにしようやないか、というやる気が俄然出ましたね。




楽屋での会話で、ひょんな事から位相の話になりまして、
位相についてのメッセージを。


NEC_0029.jpg



僕はライブ中は結構音に埋もれていたいタイプなので、
足元の転がしからもベースの音を返してもらうことが多いのですが、
アンプと転がしの位相がきれいに逆だと、具合悪いよね、
という事を図にして解説しています。




実際、何かヌケて聴こえてけえへんな~、
て時は転がしの位相を替えてもらうだけで、
めちゃくちゃ改善されたりする場合が結構あります。














次に、リハ中の写真です。


NEC_0023_20101101001943.jpg


カットマンはメンバー(ドラム・ギターボーカル)が2トップで、
サポート陣が3バック的な布陣なので、
ドラムを後ろから眺めて演奏してます。




だいぶ変則的な布陣だと思うんですが、
音だけでなく、視覚的にもドラムが丸裸なので、
実はとってもやりやすかったりします。














そして終演後にスタッフのみんなと記念撮影、
の前にサポートギターいっちゃん(元オトナモード)のグラビアポーズ、
彼、中々ええギター弾きはります。


NEC_0031.jpg


積み込み終わり、関東に帰ります。


185072471.jpg


共演のサンボマスター、ワタナベフラワー、A-Zのみなさんも、
とてもいいライブをされていて、めっちゃ刺激になりました、
ありがとうございました!














学生のみんなは二十歳前後だと思うんですが、
純粋に夢に向かって頑張ってる姿を見て、
そういえば、僕も二十歳くらいのときはこうだったな、
と気付かされました。




僕がその頃思い描いていた夢を思い出してみたんですが、
いくつかは叶ったものもありますが、
まだまだ叶ってない事が沢山あるので、
その夢を目標にかえて、頑張ろうと思います。




そんな事に気付かせてくれた学生のみんな、
本当にありがとうございました~!!!

2010/10/27

10周年

昨日は、大阪でcutman-boocheのライブ、
Love Sofaというイベントの10周年イベントでした。


NEC_0008.jpg


このイベント、
僕も昔、20代前半の頃からライブしたり遊びに行ったりしてて、
大阪の僕ら世代の界隈では、誰もが通って来たイベントだと思うんですが、
��0周年という事で、色々感慨深かったです。




cutmanの2人とも勿論そうなんですが、このイベントを通じて知り合った友達や、
吸収した音楽って、今でも僕の大切な部分の一部を占めてるんだな、
という事を非常に強く思いました。




昨日も懐かしい友達と、続々再会出来て
めっちゃ嬉しかったです。




アンコールで演奏したこの曲、5年くらい前の曲で
僕が彼らの曲の中でも1,2を争うくらい好きなんですが、
最近は中々演奏する機会がなかったんで、
久々に演奏出来て、しかも最終的に出演者みんな舞台に上がってきて大合唱的な、
スーパーピースフルな感じになったので、めっちゃ楽しかったです。





皆さん、本当にありがとうございました!



















そして、昨日のライブでこのダイレクトボックスを投入してみました。


NEC_0004_20101026001940.jpg


最近いろんなベーシストからいい評判を聞く事が多い、
写真左上の、RADIALのJ48 MK2です。




僕はここ5年くらい、AVALON DESIGNのU5を使ってまして、
特にめちゃくちゃ不満はなかったんですが、ノリで他のヤツも試してみよかな?
くらいの感じで購入しました。


c0059663_15195480.jpg


AVALONは、一般的にはとってもハイファイで
高級感溢れる音だと言われると思うんですが、
僕もまさにその通りだと思います。




しかし、この子を動かすには電源、しかも115V以上が必要なんで、
スタジオRECとかで使う時は電源も安定してるし、何の問題もないと思うんですが、
ライブの場合、規模がデカ目の時じゃないと115Vはないし、
まずライブハウスとかだと、環境的に電源が安定してないですよね。




その環境でステップアップトランスで昇圧しても、
知れてるような気がするし、
なのでライブハウスとかでAVALONを使うのってどうなんやろ?
と最近考えてました。




そんな流れもあってRADIAL君を試した訳ですが、
昨日録ってた、エアー録音を聴き直した限りでは、とってもいい感じです。




タイプ的にはライブハウスなんかにもよくある、
COUNTRYMANのTYPE85的なガッツある音色。


countryman_type85.jpg


かつ、ぼくのビンテージジャズベの右手のタッチもとてもよく表現してくれてたので、
原音に対してもとてもナチュラル、
演奏のニュアンスをそのままPAシステムに伝えてくれる感じです。




本日、家で両方のDIで録音して聴き比べてみたんですが、
まさしくそんな感じでした。




ジャンルや場所によって、どっちのDIの方がいいかも変わってくると思うので、
これからは、時と場合によって使い分けよう、と思います。




ベーシストにとって、DIは外音にかなり影響するので
とっても大事な機材だと思うので、
機会があれば、他のも試して思考錯誤してみたいと思ってます。

2010/10/24

感覚

昨日は、今週末と来週末の大阪でのライブ用の
cutman-boocheのリハでした。


NEC_0222_20101023154022.jpg


約一ヶ月ぶりの再会でしたが、
そんな事を一切感じさせず、いい感じでリハも仕上がったので、
本番が楽しみです~!




カットマンでは、今月と来月に東京・大阪で
面白そうなイベントに出ますので、
良ければ遊びに来て下さい~。



2010.10.24
at 心斎橋 unagidani sunsui
Love sofa 2days Special
open 15:00 start 16:00
前売 ¥2,500 当日 ¥2,800 2日券 ¥4000 ※前売のみ販売(D別)
LIVE:
cutman-booche, AFNICA, BOWLING NO.9
Octavio, Ajara, 杉瀬陽子BAND, Lainy J Groove
DJ:佐藤タカマサ, KAZ ( WARAJI )
TICKET:
チケットぴあ/ローソンチケット
イーブラス http://eplus.jp/
sunsuimart http://www.sunsuimart.net





2010.10.30
at 大阪観光専門学校 8F体育館 特設ステージ
2010年 安達学園 学校祭
INFO
http://www.visual-arts-osaka.ac.jp/gakusai/





2010.11.23
at 渋 谷 QUATTRO
4CATS GARDEN vol.00 -東京編-
open 17:00 start 18:00 前売 ¥3,000(D別)
LIVE:
cutman-booche, FoZZtone, Shleeps, Sawagi
TICKET
チケット発売日:2010.10.16
チケットぴあ/ローソンチケット
イープラス/GAN-BAN店頭
10/08~10/15 HP先行受付 http://eplus.jp/4cats-hp/
INFO
HOT STUFF PROMOTION 03-5720-9999 www.red-hot.ne.jp





2010.11.27
at 心斎橋 JANUS
4CATS GARDEN vol.00 -大阪編-
open 17:30 start 18:00 前売 ¥2,500(D別)
LIVE:
cutman-booch, FoZZtone, tobaccojuice, AWAYOKUBA
TICKET
チケット発売日:2010.10.16
チケットぴあ/ローソンチケット
イープラス/JANUS店頭
INFO
JANUS 06-6214-7255 http://musicclubjanus.com/






NEC_0224_20101023154021.jpg



前々から興味があったので、
休憩時間にロング氏のmoogをいじくってみました。




まず、見た目がめっちゃかっこいいっすよね。




音色ももちろん素晴らしくいいのですが、
びっくりしたのが、想像以上のアナログ感。




発音はモノなので一音づつしか出ないんですが、
音程が高→低だと先に弾いていた鍵盤を押さえたままでも音が鳴るのに、
低→高だと完全に離してないと次の音が出ない。




ピッチベンドツマミの音程の効きがアバウトすぎて、
感覚で覚えないといけない等々、
鍵盤楽器ですが、すごく感覚的、
中々のアナログな生楽器具合に
目からうろこのひと時でした。












先日の太田氏宅でのDIYで大量に余った資材を頂いたので、
僕の部屋にも同じものを作ってみました。


NEC_0232.jpg

NEC_0227.jpg



僕の家は楽器OK物件の為、
スピーカー裏がかなり分厚いコンクリート壁なんですが、
そこに吸音ボードを設置。




普段、家ではベーアンではなく、
DIからインターフェイスを通して、
モニタースピーカーでベースを鳴らしているので
音の輪郭がかなりスッキリして、指のタッチがより鮮明にわかるようになりました。




もちろん普通に音楽を再生しても、
定位がとてもよくなった印象です。




そして、2Fは小さな子供がいる家族さんが住んでるので、
夜に音を出しても大丈夫なように天井にも設置、
これで恐らく上の階にも少しは優しくなったはずです。




今回は一日かからずで作成できたのにもビックリ、
人間って、物事を経験してると成長するんだな、
と思いました(笑)




これで、音楽生活がより一層楽しくなりそうです~。

















NEC_0215_20101023161555.jpg


最後に、先日の自宅でのタコパで僕が焼いたたこ焼き、
見た目も焼き加減も完璧な仕上がり、
大阪人としての感覚は鈍ってなかったようなので、
ほっと一安心です。

2010/10/15

DIY

昨日と本日、お友達アレンジャーの太田氏が最近引越しをした、
という事で仕事部屋の音環境を改善する為に、DIYしてきました。




協議の結果、スピーカーの裏面と天井に吸音系のモノを取り付けよう、
という事になりまして、早速制作してみました。





まずはスピーカー裏面のモノから制作にかかります、
写真は、太田氏ブログから頂きました。




木を切って、


20101012_645841.jpg


枠を作って、


20101012_645839.jpg


グラスウールをはめ込み、


20101012_645838.jpg


布を被せて、


20101012_645837.jpg



キレイに包んで完成です。


NEC_0201_20101014000905.jpg



同じ要領で、天井部分も作成、




天井部分は、天井側にベニヤを貼って、
より遮音性が増すよう、そしてかなりのデカさだったので、
枠も若干頑丈に作りました。


20101013_646673.jpg


で、何が一番大変だったかというと、天井への設置。




賃貸であまり無茶苦茶な事は出来ない上に、
天井の天板が石膏ボードだったので、強度が全然なく、
試行錯誤の末、両横からロープで引っ張って吊るす事に。




結果的に、吊るす事によって出来た天井とのわずかな隙間によって、
音響的にもいい方向になってくれたようです。




で、完成がコレ。


NEC_0202.jpg


20101013_646674.jpg


オレンジの部分が今回設置した部分です。




結果的に、定位がよりはっきりして、低音もだいぶ引き締まった印象で、
太田氏も納得の出来になりました。




僕も出来上がってから試聴したんですが、
普通にレコーディングスタジオレベルの出音になっててビビりました。




最初は、枠作ってグラスウール詰め込んで布で覆って吊るすだけやし、
ベースのプリプロを手伝うついでにちょちょいと作って帰ろかな、
的な考えだったんですが、結果的に丸一日半、
僕のDIY作品の中でもかなりの難易度と完成度を誇る作品になりました。




自宅スタジオの音環境でお困りの方、
SONEXなんかよりもかなりローコスト、そして恐らくハイパフォーマンスで作成可能、
そして布も自分で好きなのを選べば、コーディネートも自由なんで、
ご希望の方がいれば、是非ご連絡下さい~!!!















ところで話はめちゃくちゃ変わりますが、
最近、僕の周りではおめでたい事続きです。




まずは先日、お友達鍵盤ニストはっちゃんの結婚パーティー。


NEC_0187.jpg


奥さんもピアニストで、夫婦で連弾なんかもしたりして、
素敵な音楽に溢れたとってもいい式でした。




はっちゃんとは大阪時代からなので、かなり長い付き合いですが、
こうやって東京で今も一緒に音楽出来てる事が、
とっても嬉しいですね。




で、さらに先日、
バンドやってた頃のメンバーだったPALの結婚パーティー。


DSCF1659.jpg


久しぶりに当時のメンバーで、この曲を演奏。





このPVにメンバーは一切出てないんですが、
こうやって今見返してみると、ちょっとでもわがまま言って出とけば良かったかな
と思います、そしていい曲ですね(笑)




この曲を出した当時は、
自分的にもだいぶ色々悩みながら音楽をしてた時期だったので、
なんかその頃を思い出しつつ、
今はそれぞれの人生を送っている他のメンバーと久々に音で一緒になれて、
とっても素敵なひと時でした。




奥さんもその当時からのPALを知ってるし、
僕の中で是非結婚してほしいカップル筆頭だったので、
結婚してくれて本当に嬉しく思います。




他にも、某お友達男女ユニットが紆余曲折の末(笑)ゴールインしたり、
バンド時代リーダーだったヨッサンが来月結婚予定だったりと、
なんか最近、周りは幸せで溢れてますね。




皆さん、本当におめでとうございます~!




そんなみなさんの幸せに負けないように、
しっかり僕も頑張っていきたいです~。

2010/10/10

DOBERMAN INC ワンマン@渋谷O-EAST

昨日は、ドーベルマンインクのワンマン、@渋谷O-EASTでした~!


IMG_4659.jpg


いや~、死ぬ程楽しかったっす~!!!!!




いろんな事を沢山感じましたが、
やっぱり僕、HIPHOPめちゃくちゃ好きなんやなぁ、
という事を再確認しました。




��2歳からの5年間、僕はHIPHOPバンドをやってた訳ですが、
その頃の感覚が蘇ってきて、とても懐かしくもあり、逆に新鮮でした。




ドーベルの4人も、スタジオリハの時から自分たちの音楽に対して
ホンマにひたむきに取り組んでるのが伝わってきたし、
人間的にもとっても魅力的な4人なので、
僕もそれに答えようと思って頑張った訳ですが、
結果としてとてもいいライブが出来て、本当に嬉しく思います。




そして今回のバンドメンバー、本当に最高でした!


DSCF1650.jpg


またこのチームでいつか出来ればいいな、と思います、
その時にもっといいベースが弾けるように毎日頑張ろう
と思わせてくれる一日でした。




ドーベルの4人、バンドメンバー、スタッフの方々、
そしてめちゃくちゃ楽しんでくれたお客さん、
本当にありがとうございました~!!!

















そして、今回の機材周りはこんな感じ。


DSCF1647.jpg

DSCF1609.jpg


僕のアッシュダウンのヘッドとキャビ、今回はかなりの爆音でやりましたが、
やっぱり8発のアンペグとかを使うよりも、4発もキャビをかさ上げして使った方が、
ステージ上の低音がスッキリしてやりやすいな~と思います。




そしてジャズベ君よりXOTICの5弦の方が、ボディーがだいぶ重たいんですが、
重たいベースの方がジャンプしながら弾きやすい、
という事にも気付きました(笑)




そしてmicroKORG。

DSCF1625.jpg


今回で色々使い方が見えたので、
今後もっと活用して行こかな、と思ってます。











では、本日は大切な友人の結婚パーティーにいってまいります、
演奏もするのでとっても楽しみです~!

2010/10/02

試行錯誤

本日も、リハでございました☆




とあるアーティストのワンマンなんですが、
今回はだいぶHIPHOPな感じなんで、
セッティングはこんな感じ。


NEC_0174.jpg


おなじみのジャズベ君に、XOTICの5弦、
そしてmicroKORGというセッティングです。





で、今回一番悩んでるのが音作り。




楽曲的に音色勝負な部分が結構あるので、
かなり思考錯誤してやってます。




最近、竿と鍵盤両方でベースを弾く人は
ちょくちょくライブで見かけるんですが、
客席で聴いてて、一番気になるのが出音の違い。




大体は、エレキはDI経由でPAシステムとアンプ、
鍵盤はDI経由でPAシステムのみ、というセッティングにすると思うんですが、
そうなると、鍵盤からエレキに持ち替えた時の
音色のギャップを感じる時が結構あるんです。




基本、鍵盤のラインの方がローはガッツリまとまって、
しかも引き締まって出るので、
エレキになった時に、どうしてもスカスカ、
もしくはモワモワに感じてしまうんですよね。




で、今回試してるのが、
エレピやウーリーをギターアンプで鳴らしてる鍵盤ニストの方々にヒントを得て、
竿モノと鍵盤を同じ回線、つまり一つのベーアンで鳴らす、
結果鍵盤の音がアンプで汚されてオケとより混じるんじゃないか?
という方法です。




こうすると、音色的にアンプ経由の音で鍵盤の音色を作れるので、
ライブでPAから出る外音も恐らく自然なモノになるんじゃないかな?
と考えてます。




となると、今度はアンプ側のセッティングが結構難しいな~、
という結論に本日至ったので、
次回は二つのベーアンでエレキと鍵盤を
鳴らし分けてみようかなと思います。




本番までにベストな状態に持っていけるように、
頑張ります~!!!